AH Japan検索

カスタム検索

2013年7月28日日曜日

今年度の決算予想

20年間、工で仕事をした。

今は、商で仕事をしている。来年で、10周年。

商も、20年間やるかな?


夏休みは、カラオケスナックで、生ビールを飲む。これだけ。

秋の園遊会も、予定通りに行って、何事も起きなければ、今年度も若干の黒字。

人生は何が起きるか分からない。成り行きで赤字転落もありうる。


江戸の元禄文化は、多数の農民の犠牲の上に成立した。

士と商はカネを使う仕事です。


昭和元禄は、女工哀史のたまものじゃないの?


元禄文化(げんろくぶんか)とは、17世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、元禄時代(1688年 - 1707年)を中心として、主に京都・大坂(大阪)などの上方を中心に発展した文化である。特色として庶民的な面が濃く現れているが、必ずしも町人の出身ばかりでなく、元禄文化の担い手として武士階級出身の者も多かった。

上方から発生し、朱子学、自然科学、古典研究が発達した。尾形光琳らによる琳派、土佐派などが活躍、野々村仁清、本阿弥光悦等による陶芸が発展、音楽では生田流箏曲、地歌の野川流が生まれ、また義太夫節や一中節などの新浄瑠璃や長唄が生まれた。

元禄文化はM8.1の元禄地震(元禄16年・1703年)と、M8.4の東海・南海・東南海連動型地震の宝永地震(宝永4年・1707年)、同年12月の富士山の宝永大噴火の発生によって終焉した。

なお、昭和時代中期(高度経済成長期)頃の文化隆盛を指すものとして、「昭和元禄」(しょうわげんろく)という言葉がある[1]。

0 件のコメント:

コメントを投稿