AH Japan検索

カスタム検索

2013年1月29日火曜日

中央銀行の役割は?


中央銀行の最大の役割は、金融システムの安定。マネー=信用

アベノミクスは、マネーゲーム。

デイビッド・シュトックさん(25)は「物価と金融の安定の重要性をたたき込まれた。3年間で理論と実践を学ぶことができた」と話した。

■特派員リポート 星野眞三雄(ヨーロッパ総局員)
 日本銀行が物価上昇率2%という「インフレ目標」を設定した。大規模な金融緩和を求める安倍晋三首相の圧力に屈した形で、ドイツ連邦銀行(中央銀行)のワイトマン総裁は「政権が干渉し、中央銀行の独立性を脅かしている」と強く批判した。お札という、いわば「紙切れ」に信用を与え、お金として成り立たせている中央銀行。そのあり方を、ドイツで考えた。
 ドイツ西部のフランクフルトには、欧州共通通貨ユーロの金融政策を決める欧州中央銀行(ECB)と、ドイツ連銀の本部がある。郊外のドイツ連銀の貨幣博物館を訪れて、「お金の価値とは何か」を突きつける展示に目を奪われた。
 1920年代のハイパーインフレ時に流通していた、100兆マルク紙幣だ。
 ドイツは第1次世界大戦後、財政赤字を埋めるための紙幣増刷がハイパーインフレを招き、ナチスの台頭にまでつながった苦い経験を持つ。そのため、お札をどんどん刷ることで政府の支出をまかなう「財政ファイナンス」への反対がことのほか強い。ECBが昨年9月の理事会で国債買い入れ策を決めたときも、ワイトマン総裁は「中央銀行による財政支援にあたる」として反対を主張。理事会後すぐに声明を発表し、「国債買い入れ策は、財政ファイナンスと同じ。金融政策は財政に隷属させられる危険にさらされている」と批判した。
 ハイパーインフレ。当時の物価は戦前の1兆倍を超えてはね上がった。コーヒー1杯飲むのにもトランク一つ分の札束が必要だったという。その結果として生まれたのが100兆マルク札なのだ。すさまじいインフレは国の経済と庶民の生活を破壊した。その悔恨は身にしみている。ドイツ連銀は政府からの独立性を世界で最も確保された中央銀行の一つとして、「物価の安定」を金融政策の目的として掲げた。
 貨幣博物館には、子どもたちも楽しめるゲームがある。「中央銀行の役割を想定した」というそのゲームは、左側に「もの」、右側に「お金」が表示され、真ん中のレバーで通貨の供給量を調節する。つまり、レバーで金融緩和と引き締めを操作するのだが、タイミングが少し遅れただけで、あっという間にインフレになってしまう。
 「気をつけて! タイムラグがあるから、考えているより簡単じゃないよ!」というゲームの説明書きは、現実の金融政策の難しさそのままだ。
 通貨はマルクからユーロになり、金融政策はECBが決めている。それでも、「中央銀行の役割は、物価の安定だ」というドイツ連銀の自負が、博物館からも伝わってくる。
 その連銀(ブンデスバンク)が、大学をもっているという。いかにも「ブンデスバンカー」というような堅物の養成所なのだろうか。フランクフルトから足を延ばした。
 特急で北西へ1時間弱。モンタバウアー駅からさらに車で40分余り。小雪の舞うハッヘンブルクの丘に、12世紀のお城を改修した校舎があった。ドイツ連銀大学だ。
 学長のエリック・ケラー教授(52)が案内してくれた。民間銀行勤務を経て、1980年創立の大学に入り、82年に卒業した1期生だ。卒業後に勤めたドイツ連銀を3年で退職し、別の大学院に進学。ドイツ連銀大学の教授に応募して91年から教鞭(きょうべん)をとっているという。
 大学には19~25歳の約400人が在籍する。ドイツ連銀か金融監督庁の職員がほとんどで、3年間、金融政策や銀行監督などを学ぶ。学費は無料。月850~1250ユーロ(約10万~15万円)の給料が出る。卒業してから5年以内に退職した場合は、勤務期間に応じて最大約2万5千ユーロを払わなければならないが、勉強を教えてもらって給料ももらえる恵まれた環境だ。ケラーさんは「優秀な学生を早めに確保するためだ。大学や大学院を出るのを待っていたら、給料の高い投資銀行に行ってしまうから」と説明する。毎年1500~2000人の入学希望者がいて、能力を見て120~130人にしぼり込まれる。
 これまでの卒業生は約3千人。その8割はドイツ連銀で働き続けており、全職員の3分の1を占めるほどになった。銀行監督局長などの要職につく人も増えてきた。民間銀行に2年間勤めた後に大学に入ったデイビッド・シュトックさん(25)は「物価と金融の安定の重要性をたたき込まれた。3年間で理論と実践を学ぶことができた」と話した。最終試験をクリアした後にドイツ連銀の支店に配属されるという。
 学生は寮生活を送り、講義は朝7時半から午後0時半まで。7割はドイツ語、3割は英語で進められる。午後にはグループでの研究や、クラブ活動。学内にはカフェテリアやバーだけでなく、小さいながらもボウリング場があり、ビリヤード台などもあった。
 バーの生ビールは、1杯=1・05ユーロ。大学創立当時から金額を変えていないそうだ。ケラーさんは「これが物価の安定です」と笑った。
 大学の寮に泊めてもらい、物価安定の象徴たるビールを楽しみながら、教授や学生らと語り合った。気になっていたことを何人かに聞いてみた。
 ――どうして物価の安定にこだわるのでしょうか。
 「ドイツはハイパーインフレを経験しているから」 「物価の上昇率より給料の上がり方が少ないので、庶民の生活が厳しくなる」
 「高インフレで年金は実質マイナスになってしまい、それまでの努力を無にしてしまう」
 「インフレで最も困るのは弱者だ」
 正論というか、教科書通りというか、ドイツ連銀らしい答えが返ってきた。
 逆に彼らからは、安倍政権による巨額の経済対策や、日本銀行への金融緩和圧力について聞かれた。
 欧州は政府債務(借金)危機に陥っているが、政府債務残高の国内総生産(GDP)比は日本の方が高い。欧州各国は財政緊縮策に取り組んでいるのに、日本は巨額の補正予算を組み、「輪転機をぐるぐる回してお札を刷る」「建設国債を(市場で)全部買ってもらう」と日銀に迫る。そんな行動は理解ができないし、ドイツの過去の過ちに重なるというのだ。
 ある教授は「一人の納税者としての意見」と断ったうえで、こう言っていた。
 「政府が借金を重ねれば、私たちの子どもや孫たちが返していかなければならない。中央銀行が国債を買うのは一時しのぎに過ぎず、むしろ将来世代の負担増につながる。政治家は、今だけでなく、未来に対しても責任を果たさなければならない」
 まったく同感だ。
    ◇
星野眞三雄(ほしの・まさお)=ヨーロッパ総局員
1994年入社。徳島、千葉の支局、北海道報道部、西部本社(福岡)経済部、東京本社経済部などを経て、2012年4月から現職。経済部では、国土交通省、日本銀行、金融庁、財界、経済産業省、首相官邸、財務省などを担当した。41歳。

http://digital.asahi.com/articles/TKY201301280415.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_TKY201301280415

まともな意見


ごく、まともな意見。日本のマスコミはひでえよな~

通常国会が28日に召集され、安倍政権の政策を巡る論戦が始まった。発足から1カ月、日本銀行にインフレ目標導入をのませるなど、独自カラーを鮮明にする安倍晋三首相は、これまで歴史認識などでタカ派色も見せてきた。そんな安倍政権を米国はどう見ているのだろう。米国の社会と政治を観察し続ける作家、冷泉彰彦さんに聞いた。
 ――米政府は、安倍政権をどう見ているのでしょうか。
 「安倍政権に対して米政権が感じているのは『わかりにくさ』だと思います。右傾化への懸念といった単純なものではありません。過去、日米関係がたいへん親密だったのはレーガン政権時代の中曽根康弘首相、ブッシュ政権時代の小泉純一郎首相でしたが、彼らも右派と見なされていた。両首相は日米の軍事同盟的な性格を強く打ち出しましたが、良好な関係を築くことができたのはそれだけが理由ではない。日米両政権が価値観を共有していたからです」
 「特に経済政策について、それは言えます。中曽根政権は行政改革と国営企業の民営化を実行しましたが、それは双子の赤字に苦しむ米国が目指す方向性、共和党の小さな政府路線とぴったり重なった。小泉政権は規制緩和を進めましたが、これも米国政財界から見て合理的で納得できた。トップ同士の個人的な親密さの背景にあったのは、経済政策のわかりやすさであり、価値観の共有だったのです」
 「安倍さんはその点が一番心配です。歴史認識では右派的な主張をするのに、左派的な経済政策を採る。お札をじゃんじゃん刷って、なおかつ財政出動をしてばらまくというのは、米国では左派政権的です。これは非常にわかりにくい。オバマ政権も金融緩和をしていますが、問題点もよくわかっており、徐々に軌道修正しようとしているようです」
 「日本は過去20年、さんざん財政出動したのに一向に競争力が上向かない。生産性向上のためではなく、一過性の金の使い方をしている。たいへんな債務を背負っているのに通貨価値を下落させるのは非常に危険な行為だという考え方もあります。中道右派や現実派とされる米国人には危うい政策に見えるでしょう」
 ――右派的な主張の一方で、左派的な経済政策をすることに戸惑っているということですか。
 「というより安倍政権そのものに危惧があるのだと思います。円安に振って、ばらまきもするギャンブルに走っている。米国政財界としては納得しにくいでしょう。参院選で勝つまで(政策が)もてばいい、あとは野となれ山となれと考えているのではないか、という懐疑がある」
 「その懸念が強い上に、さらに従軍慰安婦問題や靖国神社参拝などの歴史認識を巡って日米に深い認識のギャップがあります。米国では、若い人から高齢者まで、戦前の日本と戦後の日本はまったく違う国だと思っている。昭和天皇も戦前と戦後、人間宣言をして平和国家建設に尽力した後とではまったく評価が異なります。歴代米大統領は訪日時の天皇主催の宮中晩餐(ばんさん)会を楽しみにしており、オバマ大統領も訪日時に天皇陛下にお辞儀をしたことが話題になりましたが、それも戦前の日本と今の日本は違うという理解があるからです。それなのに戦前の日本の行為について、戦後の現職首相が『名誉回復』しようとしている。米国人はまったく理解できないでしょう。靖国神社参拝についても、同様に理解できないと思います」
    ■     ■
 ――ドイツは戦後、意図的に戦前のナチスと戦後ドイツを別のものとして切り分けました。なぜ、日本は違うのでしょうか。
 「日本の右派は、国体、つまり国の成り立ちは一貫していると考えたいわけですね。戦後の改革を否定して、戦前からの一貫性というファンタジーをどうしても持ちたい。一方で左派も、戦後の日本のあり方、つまり象徴天皇制や自衛隊への批判を続けることで、右派の裏返しとして戦前との一貫性を前提にしてきた。この感覚は米国人には分からない」
 「共和党政権下の知日派の人たちに本音を聞いたことがあります。日本の右派政治家とどうして付き合っているのかと。『本当は理解できないが、ほかにいないから仕方がない』という答えでした。これは不幸なことです。文化や歴史として戦前と戦後の連続性があるのは確かであり、国としてのアイデンティティーは連続していると私も思います。しかし、天皇の人間宣言や新憲法の制定、サンフランシスコ講和会議による独立回復を世論と政府は追認してきたのですから、統治のあり方、つまり国体は修正され、変化したのだというのが私の考えです」
 ――従軍慰安婦問題では、米下院で謝罪を求める決議もされました。
 「ここにも日米間で大きな認識ギャップがあります。安倍首相が『慰安婦の強制連行はなかった』と仮に訂正したとしても日本の名誉回復にはならず、逆に国益を損なう恐れがある。現在の米国的な人権感覚からすれば『本人の意に反し、借金を背負って売春業者に身売りされ、業者の財産権保護の立場から身柄を事実上拘束されている女性』というのは『人身売買』であり『性奴隷』だと見なされます。映画『レ・ミゼラブル』では、ファンティーヌという女性がシングルマザーとして経済的な苦境から売春婦になる設定がありますが、『強制連行はなかった』から問題はないという主張は、彼女の痛苦を否定するのと同じで、セカンドレイプに近い行為と見なされかねない。日本は現在形で『女性の人権に無自覚な国』だと思われます。意見広告を出す動きもありますが、これも米国市民には理解されないでしょう。極論すれば、イスラム教の原理主義者が女性に教育を施すなと言っているのと同じくらいわからない」
    ■     ■
 ――オバマ政権は今後、安倍政権に対して、どう接するでしょうか。
 「米国務省には、日本語の文献を原文で読んで理解する担当者もいます。メディアの論調からネット右翼まで日本の空気感をすべて上に報告している。オバマ大統領もルース駐日大使も日本に対する関心は高く、生の情報を吸い上げた上で、歴史認識問題では日本が孤立しかねないと心配している節もある。悪く言えば圧力、よく言えば親身なアドバイスをしてくるのではないでしょうか。オバマ氏は決して聖人君子ではなく、外交は手段であり闘いであるというマキャベリスト的な政治家ですから、場合によっては安倍首相の歴史認識を攻撃材料として利用することもあり得ます」
 「女性の人権についての感覚を例に挙げましたが、それだけでなく、米国の価値観というよりは国際社会の共通ルールとでもいうべきものが存在します。明治維新以降の日本では、東洋の道徳と西洋の技術をもって文明開化をする『和魂洋才』だと言っていた。その感覚は今も続いており、日本の政財界のトップ層には、アングロサクソンの道徳観には屈したくないという悪い意味での反骨心があるようです。中国は今は共通ルールを守っていないように見えますが、国際的な価値観の共有という点で先を越されたら、日本は孤立してしまいます。国内では内向きに右翼的なことを言うが、米国では口をつぐむというような、内と外の顔を変えるようなことは、首相にはやめていただきたいと思います」
    ■     ■
 ――一方で、前回政権時に中国との関係を改善したように、安倍首相に期待する声もあります。
 「タカ派の右派政権の方が取り得る外交政策の幅が広くなる、というパラドックスは確かにあります。国際政治においては譲歩しなければならないこともよくありますが、左派や穏健派政権の場合、ナショナリズム的世論による弱腰批判を気にして譲歩しづらくなり、判断がぶれやすい。逆に右派というお墨付きを持つ政権は、譲歩は実利を取るためだという主張が理解されやすく、うまく国際協調できてしまう。そういう意味で米国も中国も期待しているところはあるでしょう」
 「ですが、ここにも落とし穴がある。世論や議会と本当の意味での合意形成ができていないと、理念と現実のギャップが激しくなったときに判断ができなくなる、または大きく跳ね上がるといったことになりかねない。産業構造上、日本は決して孤立できない国です。米国だろうが中国だろうがイスラム圏だろうが、それこそアルジェリアでも、全世界全方位外交、経済中心の国際協調で生きていかないといけない。それには、どんな外交をしていけばいいのか、本当に国益に資するにはどうしたらいいのか、国内でもっと多様な議論をすることを安倍政権には求めたいのです」
    *
 れいぜいあきひこ 59年生まれ。東大卒、米コロンビア大学院修了。93年に渡米し、現在、ニュージャージー州プリンストンの日本語学校高等部主任も務める。
 <取材を終えて>
 戦争に負けた相手国で、戦後は最大の同盟国。日本にとって切りたくても切れない関係の米国だが、こちらに駐在していると、考え方の根の部分で違いを感じることも多い。この超大国とうまく付き合い、理解し合うことは、日本の首相にとって必修科目だろう。さて、安倍首相は、オバマ大統領と愛称で呼び合う関係になれるだろうか。(真鍋弘樹)

http://digital.asahi.com/articles/TKY201301280573.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_TKY201301280573

2013年1月28日月曜日

尖閣問題


@ayosuke: @Shincho_N

尖閣問題。

ワシントン・ポストが棚上げ提案

もうムリです。トリガーを弾いた。

トリガーを弾いたのは、石原慎太郎です。





テレビが馬鹿な発言

安倍さんが、オバマにどんな土産を持って行くか?

前から言っているように・・・ オバマは?

TPPよろしく、基地問題よろしくね?

日本は独立国である。決める政治をしてね?


テレビって、本当に馬鹿・・・

TPPは経済問題。基地問題は軍事問題。

アメリカの環太平洋戦略の一環である。


GDP1位の大国アメリカ

GDP2位の大国中国

日本は大国に板挟みになったGDP3位の小国である・・・


2013年1月26日土曜日

賊は賊


@ayosuke: @Shincho_N

鳩山由紀夫を国賊と呼ぶのは右翼。

外国が怖いのです。右翼は内弁慶に過ぎない。

@ayosuke: @Shincho_N

コスモポリタンに国境はない。国賊なんて無意味。

賊は賊です。ドロボーです。

日本人はイスラムの石油を盗んで遊んでいる。

イスラムの兵士

2013年1月25日金曜日

為替差損の方が大きい?


為替操作? 金融緩和?

マネーゲームだろ?

問題は実体経済の改善。これは、国の政策に依存しない。

日本が為替差益を得る? 

日本の貿易赤字を考えると、為替差損の方が大きいのでは?

麻生副総理兼財務大臣は、ドイツのメルケル首相が、安倍内閣が進める経済政策が円相場を意図的安く誘導する政策にあたりかねないと懸念を表明したことについて、「デフレ脱却が目的で、為替操作という批判は全く当たらない」と述べ、反論しました。

ドイツのメルケル首相は24日、「為替レートの政治的な操作に関心が集まっているなかで、今の日本に懸念がある」などと述べ、金融緩和策の強化をはじめ、日本が進める経済政策が円相場を意図的に安く誘導する政策にあたりかねないと懸念を表明しました。
これについて、麻生副総理兼財務大臣は、閣議のあとの記者会見で「金融緩和はあくまでもデフレから早期に日本が脱却するためにというのが目的で、為替操作という批判は全く当たらない」と述べました。
また、外国為替市場で円相場が2年7か月ぶりの円安水準になっていることについて、麻生副総理は「行きすぎた円高が修正されつつある」と述べました。
また、甘利経済再生担当大臣は、記者会見で「懸念は一部のものだと理解している。私としては全く懸念がないようしっかり説明したい」と述べ、26日から出席するスイスでの世界経済フォーラムの年次総会、いわゆるダボス会議などを通じて、日本の政策に理解を求めていきたいという考えを示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130125/t10015056351000.html

日本人へ


日本人へ

地球儀を見ろ!

日本、韓国、北朝鮮、台湾

小さいぞ!

ユーラシア大陸の東の果て・・・

参勤しろ!


中国国王が漢委奴国王に、参勤しろ!と言ってんだろ?

場合によったら、金印を授ける。

中国の習近平総書記は、公明党の山口代表と北京で会談し、日中首脳会談について、「ハイレベルの対話は重要で真剣に検討したい。そこに至る環境を整えることが重要だ」と述べました。

公明党の山口代表は、25日午前、北京の人民大会堂で、安倍政権の幹部としては初めて中国の習近平総書記とおよそ1時間会談しました。
この中で山口氏は、安倍総理大臣の親書を手渡したうえで、「今回の訪問は、日中関係の改善に向けて扉を開く第1歩だ。政治的な対話を重ねて日中首脳会談に至ることが極めて重要だ」と述べ、日中首脳会談の早期実現を呼びかけました。
これに対し習総書記は「安倍総理大臣は、前回、総理大臣を務めたときに日中関係の改善に積極的だったので、評価している。今後も関係改善への貢献を期待している」と述べました。
そのうえで習総書記は「ハイレベルの対話が重要であり、真剣に検討したい。そこに至る環境を整えることが重要だ」と述べました。
また、習総書記は、沖縄県の尖閣諸島を巡る問題について、「両国に立場の違いはあるが、対話で解決していくことが重要で、歴史を直視していくことが未来につながる。これからも大局的な立場に立って戦略的互恵関係を推進していきたい」と述べました。
会談のあと山口氏は記者団に対し、「今回の会談を今後の関係改善に生かしていきたい。ハイレベルの対話を真剣に検討するという習総書記の発言は、関係改善に向けた意欲の表れだと思う」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130125/t10015056181000.html

日本人へ


@ayosuke: @Shincho_N

日本人へ

殺されて文句があるなら、イスラムの地から出て行け。

お前らは石油ドロボーだ。

イスラムの兵士

国連決議せよ!


自衛隊法改正? 後ろ向きである。

国連決議せよ。すべての国は専守防衛であるべき。軍隊を国外へ出さない。

米軍も例外ではない。日本から撤退せよ!

政府は25日の閣議で、中国が海洋進出を活発化させるなど安全保障環境の変化に対応するため、民主党政権が改定した「防衛計画の大綱」を見直すとともに、この大綱に基づき防衛費の総額などを定めた「中期防=中期防衛力整備計画」を廃止することを決めました。

安倍総理大臣は、海洋進出を活発化させている中国当局の船が、沖縄県の尖閣諸島の周辺で、頻繁に日本の領海を侵犯するなど安全保障環境が変化していることを踏まえ、安全保障政策を見直す方針です。
これを受けて、政府は25日、安全保障会議を開いたうえで、閣議で▽民主党政権が平成22年12月に改定した「防衛計画の大綱」を見直すとともに、▽大綱に基づいて、防衛費の総額などを定めた「中期防=中期防衛力整備計画」を廃止することを決めました。
このあと、小野寺防衛大臣は防衛省と自衛隊の幹部を集めた会議を開き、「北朝鮮のミサイル発射や南西地域の状況、それにアルジェリアで起きた人質事件のようなテロとの戦いなど、日本周辺の安全保障環境は一層厳しさを増しており、防衛態勢を早急に強化することは必要不可欠だ」と述べ、新たな大綱の検討作業に速やかに着手するよう指示しました。
防衛省は、江渡防衛副大臣をトップとする検討委員会で検討を進め、6月末をめどに中間報告を取りまとめることにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130125/k10015055091000.html

2013年1月22日火曜日

原発に対するテロ


原発に対するサイバーテロでも、原発が爆発することは考えにくい。

せいぜい止まるだけ。

だが、原発に対するリアルテロは怖い。9.11を考えたら分かる。

原発に対するサイバーテロで、原発を完全に制御不能にして、原発が暴走、爆発。

可能性はゼロではない。

原発のサイバーセキュリティの能力がそんなに弱かったら、ヤバイよね、笑い

2013年1月19日土曜日

業務です・・・


@ayosuke: @Shincho_N

毎年、自殺が3万人余り。

アルジェリアの件は業務上の事故のようなモノ。

特に驚くほどのことではありません。

業務で命を落とす人は多い。

@ayosuke: @Shincho_N

イスラムのテロリストはイスラムの軍隊。

日本にも僧兵がいました。

テロとの戦いは戦争です。フランス軍の空爆に対する報復です。

イラク戦争への自衛隊派兵は違憲です。

@ayosuke: @Shincho_N

アメリカは国防と称して国外で戦争します。

よって、集団的自衛権の行使には、憲法9条の改正が必要です。

2013年1月17日木曜日

景気回復?


生活保護の削減は、日本の最低限度の生活が低くなることを意味する。

低所得者が支出を増やせるように、景気を回復して、低所得者の収入を増やせばよい。

他人事ではありません。本当に、景気が回復して、収入が増えるのだろうか?

第25条 生存権「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」

2013年1月16日水曜日

格差社会・・・


優雅だな~

一方で、生活保護は削減・・・。格差社会・・・


貧乏でも、意外と優雅なり、産炭地、ゴールドラッシュは過去の夢(狂歌)





 天皇、皇后両陛下と皇族方、選者、入選者らの歌と、歌についての宮内庁の説明は次の通り。

 天皇陛下

 万座毛(まんざもう)に昔をしのび巡り行けば彼方(あがた)恩納(おんな)岳さやに立ちたり

 (宮内庁の説明)昨年11月、天皇皇后両陛下が、沖縄県で開催された全国豊かな海づくり大会の機会に恩納村の万座毛にお出(い)でになった際、この地と恩納岳が琉歌に詠まれた18世紀の琉球王朝の時代に思いをいたされ、お詠みになった御製(ぎょせい=天皇陛下の歌)。

 皇后さま

 天地(あめつち)にきざし来たれるものありて君が春野に立たす日近し

 (説明)昨年2月の冠動脈バイパス手術の後、陛下にはしばらくの間、胸水貯留の状態が続いておすぐれにならず、皇后さまは「春になるとよくおなりになります」という医師の言葉を頼りにひたすら春の到来をお待ちでした。この御歌(みうた=皇后さまの歌)は、そのようなある日、あたりの空気にかすかに春の気配を感じとられ、陛下がお元気に春の野にお立ちになる日もきっと近い、というお心のはずむ思いをお詠みになったもの。

 皇太子さま

 幾人の巣立てる子らを見守りし大公孫樹の木は学び舎に立つ

 (説明)皇太子殿下には、昨年の秋、御自身が学ばれ、現在は愛子内親王殿下が通われている学習院初等科で「大いちょう」と呼ばれて親しまれている大きな銀杏(いちょう)の木が美しく黄葉し、その下で多くの児童が遊んでいる様子を御覧(ごらん)になりました。そして、昭和のはじめ頃から自生するこの銀杏の木に見守られながら、幾人のこどもたちが巣立っていったのだろうと感慨深く思われ、歌にお詠みになられたものです。

 皇太子妃雅子さま

 十一年前吾子の生れたる師走の夜立待ち月はあかく照りたり

 (説明)愛子内親王殿下は平成13年12月1日午後にお生まれになりました。

 その日の夜、空に月が明るく照っていたことを皇太子妃殿下には大変印象深くお思いになりました。

 後に、妃殿下にはこの月が十五夜から2日後にあたる十七夜の立待ち月であったことをお知りになりました。

 このお歌は、内親王殿下がお生まれになられた日の夜の光景を懐かしくお思いになりながらお詠みになられたものでございます。

 秋篠宮さま

 立山にて姿を見たる雷鳥の穏やかな様に心和めり

 (説明)秋篠宮殿下は、1991年10月、富山県に於いて開催された第3回日本自然保護会議記念式典にご出席になった折に、立山を訪れられ、野生の雷鳥を観察されました。

 野生の雷鳥をご覧になったのは初めてでいらしたとのことですが、人を怖がらない様子に驚かれるとともに、その姿を見て穏やかな気持(きもち)になったことを今でもよく覚えておられるとのことです。その時のお気持ちをお詠みになりました。

 秋篠宮妃紀子さま

 凜として立つ園児らの歌ごゑは冬日の部屋にあかるくひびく

 (説明)秋篠宮妃殿下は、悠仁親王殿下が通われる幼稚園にて、保護者が一緒に参加する行事などで子どもたちの歌をお聴きになる機会があります。幼稚園の2学期の終業式には、年長組の子どもたちが姿勢を正し、明るく元気に歌う声が遊戯室に響きわたりました。この様子を、お歌にお詠みになりました。

 常陸宮妃華子さま

 蕗のたう竹籠もちて摘みゆけばわが手の平に香り立ちきぬ

 (説明)5月の連休前後に那須の路で蕗の薹(ふきのとう)を摘みに出かけた時のことをお詠みになったものです。

 三笠宮妃百合子さま

 俄かにも雲立ち渡る山なみのをちに光れりつよき稻妻

 (説明)以前、群馬県にお成りになられた際、突然稲妻が走った山の景色をご覧になり、それを思い出されお詠みになったものです。

 高円宮妃久子さま

 冬晴れの雲なき空にそびえ立つ雪の大山いともさやけき

 (説明)冬晴れの日、コハクチョウの撮影のために訪れていた島根県安来平野よりご覧になった大山の美しい姿を詠まれたものです。

 高円宮家長女承子さま

 立ちどまり募金箱へと背伸びする小さな君の大きな気持

 (説明)募金活動のお手伝いをされていた際、3歳くらいの男の子がとても嬉(うれ)しそうに500円玉を入れてくれた姿が印象的で詠まれたものです。

 高円宮家次女典子さま

 庭すみにひそやかに立つ寒椿朝のひかりに花の色濃く

 (説明)庭の隅に立つ寒椿(かんつばき)が朝陽(あさひ)に照らされている情景を詠まれたものです。

 高円宮家三女絢子さま

 冴えわたる冬晴れの朝畦道にきらきら光る霜柱立つ

 (説明)冬の朝、ピンと張りつめたような空気の中、田んぼ道を自転車で走っているとその寒さから田んぼ一面に霜柱が広がっており、霜柱が朝陽(あさひ)に照らされてキラキラと輝いている様子を詠まれたものです。

 ◆召人

 岡野弘彦さん

 伊勢の宮み代のさかえと立たすなり岩根(いはね)にとどく心(しん)のみ柱

 ◆選者

 岡井隆さん

 やうやくに行方見え来てためらひの泥よりわれは立ち上がりたり

 篠弘さん

 ゆだぬれば事決まりゆく先見えて次の会議へ席立たむとす

 三枝昂之さん

 すずかけは冬の木立に還りたりまた新しき空を抱くため

 永田和宏さん

 百年ばかり寝すごしちまつた頸(くび)を立て亀は春陽に薄き眸(め)を開(あ)く

 内藤明さん

 遠き日の雨と光を身に湛へ銀杏大樹はビルの間に立つ

 ◆入選者(年齢順)

 北海道 佐藤マサ子さん(89)

 羽搏きて白鳥の群れとび立てり呼び合ふ声を空へひろげて(作品の原表記の「羽」の字は旧字体)

 埼玉県 若谷政夫さん(84)

 ほの白く慈姑(くわゐ)の花の匂ふ朝明日刈る稻の畦に立ちをり

 静岡県 青木信一さん(71)

 自画像はいまだに未完立て掛けたイーゼル越しの窓が春めく

 新潟県 宮沢房良さん(69)

 何度目の雪下しかと訊ねられ息をととのへ降る雪に立つ

 群馬県 鬼形輝雄さん(66)

 いつせいに蚕は赤き頭立て糸吐く刻をひたすらに待つ

 新潟県 高橋健治さん(65)

 吹く風に向へば力得るやうな竜飛岬の海風に立つ

 福島県 金沢憲仁さん(42)

 安達太良の馬の背に立ちはつ秋の空の青さをふかく吸ひ込む

 栃木県 川俣茉紀さん(22)

 ネクタイをゆるめず走る君の背を立ち止まらずに追ひかけるから

 大阪府 瀬利由貴乃さん(17)

 人々が同じ時間に立ち止まり空を見上げた金環日食

 東京都 太田一毅さん(12)

 実は僕家でカエルを飼つてゐる夕立来るも鳴かないカエル

http://www.asahi.com/national/update/0116/TKY201301160101.html?ref=comtop_fbox

2013年1月15日火曜日

大胆な金融緩和


大胆な金融緩和?

マネーゲーム。マネーゲームに勝者はいない。

一時的にマネーの流れが変わるだけ。

実体経済の改善なしに、本質的な景気回復は無い。

大臣へ


石原環境大臣

温室効果ガスの排出は重要なテーマ。

火力発電所の新規建設もダメ。原発の新規建設もダメ。

福岡県庁は2年で、26%の節電を実施した。

安倍首相

教育再生は重要だ。

教育は未来への投資。これから先、どういう人材が日本にとって重要か?

人材育成プログラムの開発である。


安倍首相へ

教育の先には、何があるか?

仕事である。

職業を意識した教育システムにする必要がある。

学者はほんの一握りで良い・・・ どちらかと言えば、少数派。

大多数は、学者にはならない・・・


安倍首相へ

20年後、日本の仕事は、職業はどうなっているか?

それが見えないと、教育改革は失敗する。

2013年1月14日月曜日

国際競争力の低下


@ayosuke: @Shincho_N

東京は雪が降っているようです。交通機関にも影響が出ています。

でも、自宅で仕事してんでしょ?

@ayosuke: @Shincho_N

NHKは税金で仕事している。親方日の丸です。

受信料の支払いは法律で義務づけられている。

だから、ゆるいのでは?

@ayosuke: @Shincho_N

お役所仕事はNHKに限らず、ゆるいよ。

世田谷区役所で手続き。民間なら、30分で済む仕事が3時間かかる。

@ayosuke: @Shincho_N

その手続きは例外処理。お役所のシステムは硬直していて融通がきかない。

だから、震災復興にも時間がかかる。例外処理の山だから。

@ayosuke: @Shincho_N

行革、リストラ、つまり、構造改革。

改革〜、叫び声は大きいけど、遅々として進まない。

@ayosuke: @Shincho_N

日本のシステムが効率的、効果的でないので、日本の国際競争力は低下している。

@ayosuke: @Shincho_N

効率は数値の話、効果は果実の話です。

@ayosuke: @Shincho_N

どういう復興住宅、つまり、果実。いつまでに建てるか、つまり、数値。

さっぱり、分からないでしょ?

法治主義と文民統制


集団的自衛権とTPP

アメリカは戦争する。日本は戦争放棄している。

アメリカは、国防と称して、戦争する。自衛のために、国外で戦争する。

憲法9条を改正しなければ、集団的自衛権は使えない。

 安倍晋三首相は13日のNHKの番組で、「集団的自衛権行使の(憲法解釈)見直しは安倍政権の大きな方針の一つだから、オバマ米大統領と議論したい」と述べた。首相は集団的自衛権の行使容認に意欲を示しており、2月中で調整している訪米の際、大統領に説明する考えを明らかにした。
 集団的自衛権は、他国への攻撃を自国が受けたとして反撃できるというもの。政府が憲法解釈で禁じている。首相は「日米の同盟関係強化を最優先と考えている。できれば2月中に首脳会談を行えればいい」と強調。そのうえで「(行使容認で)日米同盟関係がどう変わっていくのか、地域がどう安定していくか、ということについて議論していきたい」と語った。
 第1次安倍内閣で6年前に立ち上げた有識者懇談会は、集団的自衛権の行使を一部容認する報告書をまとめた。首相は当時のメンバーからあらためて報告を受け、検討を再開する方針。
 また、オバマ大統領が主導する環太平洋経済連携協定(TPP)への交渉参加について、首相は「まだ政権をとって1カ月にもならない。状況分析がまったく十分ではない」と述べ、首脳会談では表明を見送る考えを示唆した。

http://digital.asahi.com/articles/TKY201301130411.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_TKY201301130411

2013年1月11日金曜日

オープン・イノベーション


後輩の行く末

ひとりは、産業技術研究所、官

ひとりは、半導体工学研究所、民

> カネを使うのも仕事、官

正解!

> 研究開発部隊は、カネを使って、研究結果、開発結果を出す。

もっと言うと、研究結果、開発結果=成果≠効果

ここにいると、良く分かります。(汗)

恥ずかしいから、↑よそでは言わないで下さいね。m(__)m



成果で止まったら、ダメ。

民へ技術移転し、民に稼いでもらって、納税してもらう。

だから、技術が回れば、カネも回る。



民の技術開発。

民が稼いだカネで成果を出して、民がまた稼ぐ。

吉永は、民間活力

柳原は、官民協力



注)よそでは言わないで・・・

オープン・イノベーションです。公開します!

コンチネンタル化とグローバル化


@ayosuke: @kenichiromogi @hatoyamayukio

アジア統一経済圏を目指しているのですか? ASEANから始まりますよね?

38度線に象徴される東の壁を壊さなくてはならない。ユーロのベルリンの壁の如く。

@ayosuke: @kenichiromogi @hatoyamayukio

ジェレミー・リフキンは著書、第三次産業革命で、ユーロのような経済圏の統一をコンチネンタル化と呼んでいます。

ユーロ、アジア、アフリカ、オセアニア、南北アメリカで、経済圏の統一が進むのではないかと考えています。

@ayosuke: @kenichiromogi @hatoyamayukio

そして、コンチネンタル共通通貨が、さらには、世界共通通貨モネータができるのではないかと期待しています。

@ayosuke: @ayosuke @kenichiromogi @hatoyamayukio

Googleの会長が北朝鮮を訪問した。金日成大学を視察していた。学生は英語でGoogle検索を使っていた。

@ayosuke: @ayosuke @kenichiromogi @hatoyamayukio

メルケル首相は東ドイツ出身です。

@ayosuke: @ayosuke @kenichiromogi @hatoyamayukio

東の壁をいつ壊せるか?

ちなみに、西の壁は嘆きの壁です。エルサレム

@ayosuke: @ayosuke @kenichiromogi @hatoyamayukio

習近平の娘はアメリカの大学に留学しているらしい。

@ayosuke: @ayosuke @kenichiromogi @hatoyamayukio

グローバル化とは、国境がなくなることも意味します。

@ayosuke: @ayosuke @kenichiromogi @hatoyamayukio

グローバル企業に国境はない。

2013年1月10日木曜日

友愛外交


@ayosuke: @kenichiromogi @hatoyamayukio

鳩山さん、中国に招待。アメリカでも元大統領が北朝鮮を訪問したりする。

友愛外交を存分に語って来てください。

@ayosuke: @kenichiromogi @hatoyamayukio

友愛外交とは?

You I

君と僕はYou Iだよね、^_^

@ayosuke: @kenichiromogi @hatoyamayukio

鳩山さんは僕の先輩です。僕は物理工学、リアル系です。

鳩山さんは数理系でしょ? バーチャル系です。

甘利さんが表彰された。

@ayosuke: @kenichiromogi @hatoyamayukio

習近平は化学工学です。大物です。


@ayosuke: @kenichiromogi @hatoyamayukio

理科系の大物は、ドイツのメルケル首相。

理論物理学。脱原発を判断した。

ドイツも訪問した方が良いです。



@ayosuke: @kenichiromogi @hatoyamayukio

民間で言えば、理科系の社長も増えている。

人類は機械と共に進化している。

理科系でないと、判断できない案件も増えている。

2013年1月9日水曜日

世界標準?


マニラ標準はノキアだった。安くてシンプル


世界標準を目指すと同時にローカライズしなくては、売れない。

そのマーケットで売れるモノを提供しないと、買ってくれない、笑い

第二の敗因は?


第二の敗因は?

それもあるかもしれませんが、マーケティングが弱い(何を作るか)のではと
思います。

それもある。

何を作るか? 何を売るか?

生産と消費は相補的。


日本はグローバルマーケットで負けている。



出版業界に参入して何を一番感じたか?

日本人や日本の制度、つまり、システムの閉鎖性を一番感じた。

だから、グローバルマーケットで負ける。

密室談合金権利権政治のオンパレード、笑い

日本の敗因は?


読売新聞に出ていたが、半導体のシェアは?

アメリカが50%を超えている。日本は19%だった・・・

韓国や台湾もシェアを伸ばしているが、それほどでもない。

80年代、日本のシェアが50%を超えていた・・・

つまり、アメリカの逆襲に負けたということ・・・

帝国の逆襲、スター・ウォーズ、笑い

やはり、スターは、Apple、Intelなのかな?

Intelも、スマホで負けたようだが・・・

スマホでシェアを伸ばしたのも、アメリカの半導体会社だった気がする・・・



日本の敗因は?

システム設計力

Amazon、Apple、Google、Intel、、、

みなさん、大規模システムを上手に設計して、上手に運用している。



日本の敗因は?

大規模システムの設計力

これは、政治にも言える・・・

橋下が言う「統治機構」

統治機構は大規模システムです。

道州制の導入は、統治機構を単純化して、ムダを減らすことです・・・

日本の負け


@ayosuke:

北朝鮮に利あり。日本の負け。

日本人は勝負が好きだから、日本の負け。

日本は博徒の国。博打ばかりやっている。



軍事技術の民生品転用は日常茶飯事。

北朝鮮はミサイル用のロケットを人工衛星用に転用した。

沖縄の将来


基地問題の解決は?

2050年ころには、解決する。

石油が枯渇するので、米軍は撤退する・・・


2050年ころの沖縄観光は?

フェリーが主体になる。

よって、近隣諸国との関係が大事だ。

とくに、中国は大事だ・・・ 新しい琉球王国の再来である・・・

かつて、琉球王国は中国との交易で繁栄した・・・


石油の枯渇は、文明の大転換を意味する。

第一次産業革命 石炭の時代
第二次産業革命 石油の時代
第三次産業革命 再生可能エネルギーの時代


可採埋蔵量(かさいまいぞうりょう)または経済可採埋蔵量(けいざいかさいまいぞうりょう)は、地下に存在する石油や天然ガスなどといった地下資源の埋蔵量のうち、「現在の市価で」技術的・経済的に掘り出すことができる埋蔵総量から、既生産分を引いた量のこと。既生産分を含めた量を究極可採埋蔵量または経済総埋蔵量という。価格高騰期には現実より短い年数を表示し、需要急増期には非現実的に長い年数を表示してしまう旧式化した指標で、注意が必要であり、最近はピーク理論で測られる場合が増えている。

主な地下資源の可採年数は、石油が46.2年、石炭が118年、天然ガスが58.6年[2]、ウランが100年以上とされている[3]。なお、ウランはその陸上ウランの1000倍の量が海水ウランの形で存在している。

2013年1月8日火曜日

お姫さまは日本国の鏡


お姫さまも、心の病・・・

おそらく、日本国が病んでいるので、お姫さまも心の病・・・

精神科医は大きな視点で判断できない。

人は社会的動物である。病の責任の半分は社会にある・・・

三種の神器を見よ!

剣(徳仁)、鏡(雅子)、勾玉(愛子)

お姫さまは、日本国の鏡である・・・


 【島康彦、北野隆一】「適応障害」とされる皇太子妃雅子さま(49)の長期療養が昨年12月で10年目に入った。今年6月で皇太子さまとの結婚20年を迎えるが、ほぼ半分を療養に費やしたことになる。雅子さまの病状と治療はいま、どうなっているのだろうか。
■都内外出は30件
 1月2日に皇居であった新年一般参賀。両陛下や皇太子さまらとともに、雅子さまは午前午後の計5回登場し、笑顔で手を振った。
 最近、こうした雅子さまの姿を目にする機会はまれだ。宮内庁が昨年に正式発表した雅子さまの都内への外出は約30件で、大半は皇室関係のいわば「内輪」の行事だ。大勢の人前に姿を見せたのは東京・国立劇場での雅楽鑑賞や、年末にあった天皇誕生日の一般参賀ぐらい。療養前は年に数回こなしていた地方訪問も昨年は静養のみで、公務での地方訪問がないのは8年ぶりだった。
■具体的説明なし
 雅子さまは2003年12月に「帯状疱疹(ほうしん)」と診断され、治癒後も体調不良を理由に静養が続いた。04年7月、宮内庁は「適応障害」と診断名を発表。要因となるストレスについては「皇太子妃という特別な立場からくる苦労」「公私の区別をつけにくい多忙な生活」などをあげた。その2カ月前には皇太子さまが会見で「雅子のキャリアや人格を否定するような動きがあった」と発言。雅子さまの療養は長期化をたどる。
 宮内庁は雅子さまの誕生日(12月9日)などに合わせて「東宮職医師団」の見解を文書で発表してきた。ほぼ毎回、「着実に回(快)復している」「体調に波がある」と表現されてきたが、昨年の見解ではそれらの記述もなくなり、病状の具体的な説明はないままだ。
 これまでの見解について複数の精神科医に意見を聞いた。「いまどういう病状にあって、今後どんな治療をしていくのかが分からない」との指摘もあった。
■私的活動から幅
 皇太子ご一家の医療は、日常的には東宮侍医長ら東宮侍医が担う。このうち雅子さまの治療を担当する「東宮職医師団」は、国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター長の大野裕医師が中心となっている。病状と治療はどうなっているのか。大野医師に取材を打診したが、治療に支障があるなどとして応じてもらえなかった。
 これまでの医師団見解では治療について、「環境に働きかけてストレス因子を軽減することが最も重要」とした。さらに、カウンセリングや薬物療法などを実施したり、「ライフワークになるような活動」や「私的な活動」から活動の幅を広げたりして、公務復帰を目指すという。
 私的な活動の一例は、昨年秋、都内の親族宅であったハロウィーンパーティー。皇太子ご夫妻は愛子さまとお忍びで数時間参加し、雅子さまはとても楽しそうな様子だったという。
■診断に疑問の声も
 だが、公務復帰までには改善が進まない状況に、専門家からは診断や治療方針に疑問の声もあがる。
 岩波明・昭和大医学部教授(精神医学)は「治療が年単位で続く場合、適応障害とは言えず、うつ病などを疑うのが普通だ」と語る。精神科医の香山リカ・立教大教授も「置かれた環境との摩擦で心身が健全じゃない状態で、慢性化する場合は他の診断名になることが多い」と述べる。
 一方で「適応障害でも本当につらいものは症状が重いし、不安や抑うつが慢性化する症例もある」という精神科医もいる。
 宮内庁関係者によると、雅子さまはある行事に出席するため他の行事を控えて念入りに準備や調整することもあり、出席自体が直前に変更になることもあるという。別の関係者は「雅子さまは生真面目過ぎる。もっと肩の力を抜いてもいいのではないか」と言う。
 皇太子ご一家を支える東宮職のトップ・小町恭士東宮大夫は、「妃殿下は快方に向かっている。長い目で温かく見守ってほしい」と話す。
     ◇
 〈適応障害〉 米国精神医学会作成「精神疾患の診断・統計マニュアル」が「ストレス因子に反応し、情緒的・行動的症状が出現すること」と定義。「うつ病や不安障害などの他の精神疾患の診断基準は満たさないが、著しい苦痛を伴う」としている。05年の東宮職医師団見解は、慢性のストレス因子が原因の場合は長期間続くことがありうるとしたうえで、雅子さまの病状がこれにあたると位置づけた。

http://digital.asahi.com/articles/TKY201301070416.html?ref=comkiji_txt_end_s_kjid_TKY201301070416

大臣へ


安倍首相へ

縦割り行政の弊害を打破せよ!

環境相と防衛相の矛盾を解決せよ!

麻生福首相へ

カネは、道具である。使い方次第である。頭を使え!



5W1Hを明らかにせよ!


環境相は、米軍を除染しなくてはならない。

国防相は、世界三大ちゅら海の沖縄を守らなくてはならない。


5W1Hを明らかにせよ!

@ayosuke:

石原環境相へ

誠心誠意、除染する?

確実迅速に除染する。いつまで? 廃棄物置き場は?

除染は文化ではない。文明です。

5W1Hを明らかにしてね?


小野寺防衛相へ

気持ちで、国防ができるのか?

国防は文明です。文化ではありません。

戦車や戦闘機を使います。

普天間基地を、いつ、どこへ、移転するのが国防上もっとも最適なのか?

仕事をしろ!

売人


何を売るか? 身を売る、情報を売る、モノを売る・・・

第二の人生は、どんな売人になるの?

これは、本に限らず、何でも同じ・・・

お客さんが買いたいもの、食べたいものなどを提供しなければならない。

赤字にはしたくない場合、自分が書きたい者では無くて、人が読みたいものを考えて書きましょうね〜


煙草や酒には、カネを払っても、本にカネを払う人は少ない。

これが、事実である・・・


どの飲み屋に行くか? どの食い物屋に行くか? どの酒を飲むか? どのタバコを吸うか? どのコーヒーを飲むか? どのお茶を飲むか?

コモディティ化 <-> 差別化

コモディティ化 こもでぃてぃか (一般)

競合する商品同士の差別化特性(機能、品質、ブランド力など)が失われ、価格や買いやすさだけを理由に選択が行われること。機能や品質面で大差のない製品が多く流通し、消費者にとって「どの会社のものを買っても同じ」状態になること。一般化、大衆化、普及


近頃「コモディティ化」という言葉を目にする機会が増えてきた。市場が成
熟して差別化が難しくなっている状況を表す場合、ちょっぴり発音しにくいこの一言
で万事OKという、便利な言葉だ。しかし、それは思考停止の危険もはらんでいる。
ビジネスの世界に眠るイノベーションの萌芽を見落とさぬよう、自分の中では「コモ
ディティ化は禁句!」ぐらいの心構えを持ちたい。ダイソンの掃除機は、あれ以降も
進化を続けている。さらにマレーシアから帰国して3カ月後、同社は「羽の無い扇風
機」を発表した。なぜ、今更、扇風機なのか?――ジェームズ・ダイソン氏は笑って
答えた。「手を乾かすハンド・ドライヤーがあるだろ? あれを開発していて思いつ
いたんだ」。……「コモディティ化」はしばらく封印しよう。

 最後になりましたが、今回から「IT・イノベーション」を担当することになりま
した酒井です。めまぐるしいIT関連の動きをキャッチアップし、ビジネスの革新に
役立てていただけるような内容を目指します。どうぞよろしくお願いいたします。

                   (酒井康治、IT・イノベーション担当)

団地が好きな人・・・

 団地物件だけを紹介する不動産情報サイト「団地R不動産」をご存知だろうか。全国の団地物件を運営担当者自ら取材し、エッジの立った部屋のみを選りすぐった専門サイトである。「ノスタルジーの中に住まう」「庭とともに暮らす」「丘にそびえる城」――。サイトに並ぶ物件は、いずれもクセがあるが、魅力のあるものばかり。団地を愛する担当者の主観が思いきり込められた物件紹介文も、来訪者の心をとらえている。
 2011年12月にサイトを開設して以降、団地ファンのみならず、メディア関係者などからも幅広い注目を集め、アクセスを増やし続けている。この一風変わったサイト、実は不動産業界では有名な「東京R不動産」の運営メンバーが立ち上げた。昨年11月には書籍も出版した団地R不動産の千葉敬介氏に、サイトと団地の魅力を聞いた。
(聞き手は蛯谷 敏=日経ビジネス)

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130107/241877/?mlp

有料bookのランキングで3〜4位になれば、だいたい1日300くらいのダウンロードだということです。ということは豆柴たびくんは1週間くらいはベストテンにいたので、超おおざっぱに無責任に見積もって・・・
まあ、20〜30万円の売り上げ。ここからAppleに30%取られてさらに海外からの送金手数料が4000円とかとられますので、手取りは15〜20万円ってとこでしょうか。

ベストテンにしばらく滞在してもこの程度ですので、大儲けはできないっぽい。しかしこれはあくまでベストテンになるくらいのレベルなので、「僕の詩集」みたいなものだと友達しか買わない。よってまるまる赤字間違いないです。

ただしかし、自分の本がベストセラーになるっていうのは嬉しいはず。ひょっとしたら作家への道も開けるかも・・・

で、最後に本日のひとことを繰り返すので、メモお願いします
プロは「読者が読みたいもの」を書き、アマは「自分が書きたいもの」を書く。

赤字にはしたくない場合、自分が書きたい者では無くて、人が読みたいものを考えて書きましょうね〜

http://www.landerblue.co.jp/blog/?p=1620

キーワードは?


緊急経済対策骨子。

キーワードは? 『成長と富の創出の好循環』

安倍政権が取りまとめた日本経済の再生に向けて「『縮小均衡の分配政策』から『成長と富の創出の好循環』へと転換させ『強い経済』を取り戻す」などとした緊急経済対策の骨子案が明らかになりました。
そして、8日、経済政策の司令塔と位置づける「日本経済再生本部」の初会合で、この方針を確認し、今年度の補正予算案を編成することにしています。

安倍政権が取りまとめた「日本経済再生に向けた緊急経済対策」の骨子案によりますと、「『縮小均衡の分配政策』から『成長と富の創出の好循環』へと転換させ、『強い経済』を取り戻す」などとしたうえで、「まずは景気の底割れを回避し、民間投資を喚起し、持続的成長を生み出す成長戦略につなげていく」として、対策はそのための第一弾だとしています。
そして、今後の経済財政運営について、「15か月予算」の考え方で切れ目のない経済対策を実行することや、前政権による今年度予算を最大限見直しつつ公債発行も含めて必要な財源を確保すること、それに政府と日銀の連携を強化する仕組みを構築することなどを掲げています。
また、経済対策の重点分野として、道路などの老朽化対策や学校の耐震化などインフラ整備を中心とした「復興・防災対策」、再生可能エネルギーの普及などに向けた設備投資の促進や企業の海外展開の支援などの「成長による富の創出」、それに安心できる医療体制の整備などによる「暮らしの安心・地域活性化」などを挙げています。
政府は、8日、経済政策の司令塔と位置づける「日本経済再生本部」の初会合で、こうした「緊急経済対策」の方針を確認して今年度の補正予算案の編成作業を急ぎ、来週15日に閣議決定することにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130108/k10014646271000.html

2013年1月5日土曜日

日銀総裁へ


「金流」の問題点は、何ですか?

 日本銀行と外国人投資家が持つ日本国債の量が、今年9月末でそれぞれ過去最高になった。日銀の保有残高は初めて100兆円を突破。国の借金を日銀が支える構図が強まる一方、「逃げ足」の速い外国人のお金も流入。ひとたび財政不安になれば、国債が一斉に売られるリスクが徐々に高まっている。
 日銀が21日に発表した資金循環統計(7~9月)によると、日銀の9月末時点の国債の保有残高は104兆9250億円。前年比で22.0%伸びた。国債発行残高(約948兆円)に占める割合も11.1%で過去最高だった。
 日銀の保有割合が伸びたのは、金融緩和のために銀行から国債を買い入れて市場にお金を流しているためだ。2000年代半ばにかけては、世界的に景気がよかったため、国債の購入が減っていたが、08年秋のリーマン・ショック後、また増えてきた。
 一方、外国人の保有残高は85兆8504億円で、前年より1割増。05年末には4.4%だった保有割合は2倍以上の9.1%に。金融危機の影響で、比較的安全とされる日本国債にお金を移しているためだ。
 ただ、外国人は、損が出そうだと判断すれば、すぐにお金を引き揚げる傾向が強い。先進国で最悪水準の日本の財政への不安が広がれば、一気に国債を手放す恐れがある。大量に国債をもつ日銀の資産が目減りして円の信用が落ち、さらに国債の買い手がつかなくなる悪循環に陥りかねない。
 自民党の安倍晋三総裁は金融緩和の強化や、財政出動による景気対策を打ち出している。SMBC日興証券の岩下真理氏は「安易に国債の買い入れを増やして、金利上昇時に日銀や金融機関が国債で損失を抱えるリスクを見落としてはいけない」と話す。

http://digital.asahi.com/articles/TKY201212211092.html?ref=comkiji_txt_end_kjid_TKY201212211092

「金流」の問題点は何ですか?

 日本銀行が21日発表した7~9月期の資金循環統計(速報)によると、日銀が保有する国債の残高が9月末時点で前年比22.0%増の104兆9250億円となり、初めて100兆円を超えた。日銀が金融緩和のために国債の買い入れを増やしていることが理由だ。
 国債残高全体(948兆円)に占める日銀保有の割合は11.1%で、2006年3月末以来の高水準だった。日銀が約10日ごとに発表している別の統計(営業毎旬報告)によると8月31日時点で100兆円を突破、12月10日時点で113兆7214億円に達している。
 また、外国人投資家の国債の保有割合が9月末時点で9.1%と過去最高を更新した。残高も前年比11.1%増の85兆8504億円で過去最高だった。世界経済が減速し、損をするリスクが小さいとみられている日本国債に投資資金が集まったためだ。
 一方、個人の金融資産は1509兆6129億円と、前年より1.4%増えた。現預金も839兆6609億円と、同1.9%増えていた。

http://digital.asahi.com/articles/TKY201212210389.html?ref=comkiji_txt_end_kjid_TKY201212210389