AH Japan検索

カスタム検索

2014年4月30日水曜日

貧困の拡大

食料も、モノも、サービスも溢れている。
その中で、売れる商品を作るのは難しい。
仕事が無いから、貧困が拡大している・・・


第一次産業とは
自然の恩恵を利用した産業です。
つまり、農林業、漁業、鉱業などです。
第一次産業は主に土地が中心の産業と言えます。
第二次産業とは
第一次産業で生産した原材料を加工する産業です。
麦から小麦粉やパンを作ったり、木材から家を作ったり、魚からかまぼこを作ったり、鉄鉱石から銑鉄を作ったり、鉄から自動車を作ったりすることですね。
つまり、製造業や建築業や工業なんかはみんな第二次産業となります。
第二次産業は主に機械が中心の産業と言えます。
ちなみに鉱業は第一次産業に入るときと第二次産業に入るときがあります。個人的には第一次に入れるべきだと思いますが、日本では第二次に入れることが多いようです。
第三次産業とは
第一次にも第二次にも入らない産業を指します。
しかしこれはもうサービス業と考えてもいいと思います。
小売業や運送業や飲食・宿泊や教育・介護・医療など『形に残らない』ものを扱う産業のことを指します。
第三次産業は主に人が中心の産業と言えます。(商店でも運送でもホテルでも教育でも人の重要性が高いでしょう)
ちなみに、貧困国では食べるのがやっとなので第一次産業が中心になります。
そこで金が少し溜まってくるとそのお金で工場を建てられるようになりたくさん物を作り始めるので第二次産業が拡大していきます。
さらに第二次産業でたくさんの物が溢れると、皆モノ以外のことにお金を使うようになります。つまりは、充実や長生きなどです。そうすると第三次産業が拡大していきます。

新しい工場のモデル

10/18/2010

カルロス・ゴーンの意図は?
僕の提案と同じ

車はシステムである、部品もその一部


だから、部品まで含めて、生産システムを創る


もちろん、できる限り自動化する、そして、生産コントロールなどもスムーズに行う


カギは、生産工場のシステム化と、自動化です・・・


つまり、日産タイ工場と競争できる先進国の生産工場を創ってみろ - カルロス・ゴーン


AO

最終的には・・・


設計、試作、試作工場(自動化、部品まで含めて)、量産工場、販売網・・・


それよりも、さらに進むと・・・


交通システムの中の自動車を製造する


システマティック・カーです・・・


10/13/2009

世界経済は産みの苦しみ
世界経済の大きな捉え方


新資本主義・民主主義 > 新共産主義・民主主義 > 新イスラム主義・民主主義

黄金比(人頭比) 3:2:1


このみっつの大きな経済システムを、いかにして、適切に融合するか? -> 大統一場経済システム


この大きなコンセプトの下、ローカルで種々の衝突が起きている・・・


Aoyagi YoSuKe


資源は有限である -> エコノミー

環境負荷も有限である -> エコロジー

人類の課題は、ガイア・ビオトープのエコシステム(エコノミー&エコロジー)の適正化である、公正化である、健全化である。


日本経済は?

日本列島改造論の破綻と再建(リストラ) -> 急務

R&Dシステムをベースとした技術開発システムを開発する。

日本の価値の創造は、試作工場で行う、量産工場はローカライズする・・・


GDPは?

中国が2位へ、日本は3位へ転落

重要なファクターは? 一人当たりのGDPである・・・

貧困問題や、人権問題の経済的なファクターである・・・


一人当たりのGDP

34000ドル程度(日本)

44000ドル程度(香港)

中国の人口は? 15億人? 日本の人口は? 1.3億人?

中国の人口は日本と比べると、大まかに10倍くらい。

よって、現時点での中国の一人当たりのGDPは、3500ドル程度。日本の1/10程度である。

これが、中国の貧富の格差の証拠である。

とくに、香港の一人当たりのGDPは大きい



【「知」のケイレツで蘇る ニッポンの工場】
「東北第2トヨタ市」で始まった挑戦
昭和シェル、世界最高の太陽電池を作る
http://nkbp.jp/1m0oYNr
昭和シェル石油の太陽電池子会社、ソーラーフロンティアは東北に新工場を建設
中だ。しかし、その完成を待たずに米国でも新工場建設を検討する。ここには変化
の激しい太陽電池市場で生き抜く方策が隠れている。


東北にあえて「モデル工場」を作る

 ソーラーフロンティアの主力工場は宮崎県国富町にある。年産900メガワットと、国内の太陽電池工場としては屈指の生産能力を誇る。一方、東北工場の生産能力は150メガワット。国富工場の6分の1しかない。

 規模は小さいが、生産コストを国富工場に比べて30%引き下げる目標を掲げている。

 新しい生産プロセスが安定して稼働することを確認し、コストが目標に達したら、次なる大規模工場の新設を正式に意思決定する腹積もりだ。その大規模工場は2017年中の稼働を目指しており、最有力地が米国ニューヨーク州というわけだ。

 東北の150メガワットという生産規模は、生産ライン1本分に相当する。次なる大規模工場には複数の生産ラインを作るとみられる。

 とはいえ、海外に工場を作る計画があるなら、はなから海外で立ち上げる方が時間とコストを圧縮できるのではないかという疑問が沸いてくる。

競争力で世界トップに

 「カイゼンをやるなら日本が1番だから」。東北工場プロジェクト本部長を務める吉田博常務は、東北が世界のモデル工場であることを明かす。

 熾烈な太陽電池のコスト競争を勝ち抜くために、東北ではあえて既存工場とは異なる製造装置を導入する。生産プロセスも大幅に見直し、既存の製品よりも発電効率が高く、しかも安価な太陽電池の製造にチャレンジする。

 太陽電池は装置産業だ。装置の運転条件やレシピが製品のコストや性能を大きく左右する。新装置を導入したら、カイゼンの繰り返しにより歩留りを高め、目標のコストに到達させる。

2014年4月28日月曜日

貧困問題

貧困問題は金を稼げる仕事が無いと言うこと。

寿司屋は海産物を売っている。

焼き肉屋は農産物を売っている

携帯屋は工業製品を売っている

第三の波

先進国は、第三次産業が中心になった


日本の社会の「落ちこぼれ」になっている・・・

貧困問題は若い女に限った話ではない。

日本に生物学的な生き場が少なくなってきているのだと思う。

日本は世界の中の先進国です。高度な知的スキルが無いと生き残るのが難しい。

日本の若い女性はその能力が不足している。


貧困問題は、金を稼げる仕事が無いということだろ?

女性たちの貧困 ~"新たな連鎖"の衝撃~ 
2014年4月27日(日) 午後9時00分~9時49分


10代20代の女性の間で深刻化する貧困の実態を描いた今年1月のクローズアップ現代「あしたが見えない」。放送後、番組サイトが異例のページビューを記録した。通常8千程度のページビューが、60万を超えたのである。そして、寄せられたのは「他人事では決してない」という切実な声だった。いま、若い女性たちの間で何が広がっているのか。取材を進め見えてきたのは、親の世代の貧困が、子の世代へと引き継がれ、特に若い女性たちに重くのしかかるという“現実”だった。番組では、厳しい生活にあえぐ若い女性たちの知られざる実態のルポを通して、“新たな貧困”を見つめていく。



『第三の波』(だいさんのなみ、英語:The Third Wave)とは1980年にアメリカの未来学者アルビン・トフラーによって出版された著書。
本書の中でトフラーは、人類はこれまで大変革の波を二度経験してきており、第一の波は農業革命、第二の波は産業革命と呼ばれるものであり、これから第三の波として情報革命が押し寄せると唱えている。

『第三の波』(だいさんのなみ、英語:The Third Wave: Democratization in the Late Twentieth Century)とは1991年にアメリカの政治学者サミュエル・P・ハンティントンによって発表された研究である。
1927年に生まれたハンティントンはハーバード大学で博士号を授与され、ハーバード大学やコロンビア大学で教鞭をとり、1970年にハーバード大学政治学部長、1989年にはジョン・M・オリン戦略研究所所長などに就任する。ホワイトハウスの国家安全保障会議やアメリカ政治学会の理事にも携わっており、比較政治、政軍関係、政治発展についての研究業績がある。本書は歴史において三番目に到来した1974年に端を発して世界各地で進行した民主化について研究したものである。


第一の波は第一次産業
第二の波は第二次産業
第三の波は第三次産業
第三次産業には、第一次産業にも第二次産業にも分類されない産業が分類される。クラークによれば小売業やサービス業などの無形財がこれに該当する。これらの産業は商品やサービスを分配することで富を創造することに特色がある。

慣例として、日本標準産業分類における下記の産業を第三次産業に含めることが多い[1]。これは電気・ガス業を第二次産業ではなく第三次産業に分類している点でクラークによる定義とは異なる。
大分類F 電気・ガス・熱供給・水道業
大分類G 情報通信業
大分類H 運輸業、郵便業
大分類I 卸売業、小売業
大分類J 金融業、保険業
大分類K 不動産業、物品賃貸業
大分類L 学術研究、専門・技術サービス業
大分類M 宿泊業、飲食サービス業
大分類N 生活関連サービス業、娯楽業
大分類O 教育、学習支援業
大分類P 医療、福祉
大分類Q 複合サービス事業
大分類R サービス業(他に分類されないもの)
大分類S 公務(他に分類されるものを除く)
大分類T 分類不能の産業

2014年4月27日日曜日

不条理

不条理に対して、どう戦うか?

ボブの歌。

あんたの権利のために立ち上がれ。戦いをあきらめるな!

シリアなど、途上国はそれでよい。

日本などの先進国は、オタク文化で戦うしかない・・・

価値観が多様化して、小さなオタクの集団がばらばらばになって、自己主張している。

2014年4月26日土曜日

救済

金は人類がシェアしているツールです。
官が救済するか? 民が救済するか?
官は社会を維持するのが仕事。民は商売するのが仕事。
救済は官の社会保障だと思う。

2014年4月25日金曜日

バビロンシステム

バビロンシステムの上層部で禁固刑になるか?

バビロンシステムの中間層で禁固刑になるか?

バビロンシステムの下層部で禁固刑になるか?

いずれにしても、人の世はバビロンシステムである・・・


バビロンシステムのどこに位置するかで、金の取り分が決まる。

バビロンシステムのどこに位置するかで、資源の取り分が決まる。

人はガイアに寄生して、資源を搾取しているだけである・・・

2014年4月24日木曜日

就職ランキング

全日空が1位、JALが4位

今の子供は、石油の枯渇に関する情報を得ていない。

飛行機の将来は不明です・・・


今の世界は持続可能ではない。どうなるんだろうな~

http://www.nikki.ne.jp/event/20140226/

2014年4月22日火曜日

教育

教育

今の世界は持続可能ではない。資源は枯渇する。

今の子供たちの仕事は持続可能な世界を実現することだと言うことを、きちんと教育すべきである。


まずは、石油が枯渇

次に、ガスが枯渇

そして、ウランが枯渇

最後に、石炭が枯渇

これは、エネルギー資源です


石油の枯渇は遠くはない。

石油化学コンビナートは消える。

自動車、船、飛行機はどうなるの?


石油化学製品は膨大です。

代替手段は何ですか?

電子立国の凋落

【技術経営】電子立国の凋落や焼きギョーザのイノベーションに高い関心
2014年4月22日
 日経テクノロジーオンラインの技術経営とその関連サイト「アジア」「Japan Technology Next」「COLLEGE」に投稿された全ての記事(2014年3月14日~4月20日)のアクセス数ランキングは、人気連載「電子立国は、なぜ凋落したか」が1位から4位までを独占した。
アクセス記事ランキング(3/14~4/20)
技術経営
1 Appleにも鴻海にもなれなかった日本メーカー
2 イノベーションに背を向け続けた研究開発
3 成功体験から、産業全体が抜け出せない
4 日本のDRAM、「安すぎる」と非難され、やがて「高すぎて」売れなくなる
5 とがったアイデアは、なぜ丸くなる?
6 第3回:焼きギョーザの「新規性」と「進歩性」
7 「表具」第3話『「手が決まる」ということ』
8 STAP細胞の報道に感じる違和感、研究マネジメントも研究のうち
9 分業を嫌い続けた果ての産業衰退
10 「日本刀」 第1話 『最も強く、美しい武器』
11 「表具」第1話『床の間にテレビという現実』
12 「日本刀」 第4話 『頂上へ至る道はひとつではない』
13 ペットシッターの賃上げと中国生産の潜在力
14 日立がヘルスケア事業の方針を発表、5年後に売上高6000億円へ
15 「電子カルテからゲノム医療・医療ビッグデータへ」、富士通がヘルスケア事業の強化を発表
16 アジア均一化時代、各国対応商品の落とし穴
17 Android Wearと台湾EMSの存在証明
18 会計センスでコミュニケーション能力を高めましょう
19 「日本刀」 第2話 『今なお底知れない鉄のナゾ』
20 鎖国のときは栄え、開国したら衰退
 1980年代に世界を席巻した日本の電子産業は、1990年代初期のバブル崩壊を経て長い低迷期に突入。2012年から2013年にかけて数多くの著名企業が巨額の赤字を計上し、大規模なリストラを実施するまでに追い込まれている(関連記事)。
 「技術経営」のアクセス数ランキング1位から4位までを独占した西村吉雄氏の人気連載「電子立国は、なぜ凋落したか」は、日本の電子産業が現在の状況へ落ち込むまでの経緯を、国際政治から産業構造の変化までを踏まえて、多面的に分析した力作だ。
 第1位となった「Appleにも鴻海にもなれなかった日本メーカー」は、半導体や電子機器・システムで設計と製造の水平分業が普及した背景分析と、それを拒み垂直統合に固執して没落した日本企業を取り上げる。
 西村氏によると、欧米企業で水平分業が普及した背景には、資金調達を株式市場からの直接金融に頼っているため高収益化(=資産圧縮)の要請が強かったこと、インターネットの普及で外部取引のコストが低減したことなどがある。特に半導体分野では、製造技術の進歩で設計と製造の分業が可能になったことも大きな理由となっている。
 だが、銀行からの借入金に頼る日本企業では高収益への圧力が少ないため資産圧縮の動きは鈍かった。結果として、低収益部門を社内に抱えたまま垂直統合を維持することになってしまった。
 「電子立国は、なぜ凋落したか」以外では、「とがったアイデアは、なぜ丸くなる?」が5位にランクインした。同記事は「華があり、その取り組みや生き方に美しさを感じさせる技術者」を紹介する連載「華麗なる技術者」の1本で、日本たばこ産業(JT)の研究者として「嫌なにおいを抑えたたばこ」の基礎技術を開発した東信和氏が登場する。東氏は現在、大企業におけるイノベーション創出の枠組みを、実際のチームを率いながら体現することに挑戦している。
 続く6位にランクインした「焼きギョーザの「新規性」と「進歩性」」は、「ハイテク」の視点から美味しい焼きギョーザの特別な「味」を考察したもの。ギョーザと言えば水餃子が普通である中国出身の著者・徐航明氏が、日本で生まれた焼きギョーザの「イノベーション」を分析する。


連載主旨
 日本の電子産業、特に大手エレクトロ二クス・メーカーの衰退に歯止めがかからない。電子産業の生産額は2000年の約26兆円をピークに急減。この10年でほぼ半減した。業績悪化の結果、大手メーカーは構造改革の名の下に事業規模を縮小している。
 日本の経済成長を支えてきた電子産業は、なぜ、ここまでの事態に陥ったのか。電子立国の再興に光はあるのか。
 元・日経エレクトロニクス編集長で技術ジャーナリストの西村吉雄氏が、政策・経済のマクロ動向、産業史、電子技術の変遷などの多面的な視点で、凋落の本当の原因を解き明かしていく。
記事一覧
成功体験から、産業全体が抜け出せない
長期的視点からのまとめ──成功は失敗のもと [2014年04月17日]
イノベーションに背を向け続けた研究開発
R&Dへの国の関与増大は電子産業を活性化しなかった [2014年04月03日]
Appleにも鴻海にもなれなかった日本メーカー
EMSの発展、電子機器でも設計と製造の分業が進む [2014年03月20日]
分業を嫌い続けた果ての産業衰退
世界の半導体産業では設計と製造の分業が進む [2014年03月06日]
日本のDRAM、「安すぎる」と非難され、やがて「高すぎて」売れなくなる
汎用コンピュータの覇権をパソコンで失った理由 [2014年02月20日]
鎖国のときは栄え、開国したら衰退
市場のグローバル化で精彩を失った日本のパソコン [2014年02月06日]
100年ぶりの通信自由化がもたらしたもの
「自由化」「モバイル」「インターネット」の大波に翻弄された通信市場 [2014年01月23日]
分かっていたはずの「地デジ特需」終了
内需頼みから抜け出せなかったテレビ・メーカー [2014年01月09日]
電子立国、2012年の衝撃
生産はピークの半分以下に減少、貿易収支は赤字へ [2013年12月19日]

2014年4月19日土曜日

地球社会は持続可能です。

地球社会は持続可能なのか?―東京大学IR3Sが主導する国際的な研究成果をシュプリンガーより世界に発信。

地球社会は持続可能です。太陽の寿命が尽きるまで・・・

今の地球社会は持続不可能です。

持続可能な地球社会とは何か? 持続可能なライフスタイルとは何か?
IR3Sの研究課題です。

IR3S
The University of Tokyo Integrated Research System for Sustainability Science


いつかは、不明ですが、人類も絶滅します。


太陽(たいよう、英: Sun、羅: Sol)は、銀河系(天の川銀河)の恒星の一つである。人類が住む地球を含む太陽系の物理的中心[9]であり、太陽系の全質量の99.86%を占め、太陽系の全天体に重力の影響を与える[10]。
太陽は属している銀河系の中ではありふれた[9]主系列星のひとつで、スペクトル型はG2V(金色)である[11]。推測年齢は約46億年で、中心部に存在する水素の50%程度を熱核融合で使用した、主系列星として存在できる期間の半分を経過しているものと考えられている[12]。



太陽の歴史と未来[編集]
詳細は「恒星進化論」および「太陽系の形成と進化」を参照
太陽は過去の超新星の残骸である星間物質から作られた種族Iの星であり[47]、太陽は超新星爆発で散らばった星間物質がふたたび集まって形成されたと考えられている。この根拠は主に質量の大きな高温の星の内部で元素合成によって作られる鉄や金、ウランといった重元素が太陽系に多く存在していることにある[48]。
中心核では熱核融合により水素原子4個がヘリウム原子1個に変換されるために圧力がわずかに下がり、それを補うために中心部は収縮し、温度が上がる。その結果核融合反応の効率が上昇し、明るさを増していく。45億年前(太陽誕生から1億年後)に主系列星の段階に入った太陽は、現在までに30%ほど明るさを増してきたとされている[49]。今後も太陽は光度を増し続け、主系列段階の末期には現在の2倍ほどの明るさになると予想されている。
赤色巨星となって地球の公転軌道近くにまで表層が膨張した太陽の想像図。
太陽は超新星爆発を起こすのに十分なほど質量が大きくない。20世紀末 - 21世紀初頭の研究では太陽の主系列段階は約109億年続くとされており、63億年後[50]には中心核で燃料となる水素が使い果たされ、中心核ではなくその周囲で水素の核融合が始まるとされる。その結果、重力により収縮しようとする力と核融合反応により膨張しようとする力のバランスが崩れ、太陽は膨張を開始して赤色巨星の段階に入る[51]。外層は現在の11倍から170倍程度にまで[50]膨張する一方、核融合反応の起きていない中心核は収縮を続ける。この時点で水星と金星は太陽に飲み込まれ[51]、高温のために融解し蒸発するだろうと予想されている。
76億年後には[50]中心核の温度は約3億Kにまで上昇し、ヘリウムの燃焼が始まる[50]。すると太陽は主系列時代のような力のバランスを取り戻し、現在の11 - 19倍程度にまで一旦小さくなる[50]。中心核では水素とヘリウムが2層構造で核融合反応を始める結果、主系列段階よりも多くの水素とヘリウムが消費されるようになる。そのため、その安定した時期は1億年程度しか続かない[50]。やがて中心核がヘリウムの燃えかすである炭素や酸素で満たされると、水素とヘリウムの2層燃焼が外層部へと移動し、太陽は再び膨張を開始する[50]。最終的に太陽は現在の200倍から800倍にまで巨大化し[50]、膨張した外層は現在の地球軌道近くにまで達すると考えられる[52]。このため、かつては地球も太陽に飲み込まれるか蒸発してしまうと予測されていたが、20世紀末 - 21世紀初頭の研究では赤色巨星段階の初期に起こる質量放出によって重力が弱まり[53]、惑星の公転軌道が外側に移動するため地球が太陽に飲み込まれることはないだろうとされている[51][52]。
赤色巨星の段階に続いて太陽は脈動変光星へと進化し、これによって外層の物質が放出されて惑星状星雲を作り、10 - 50万年にわたってガスを放出する[54]。その後、太陽は白色矮星となり、何十億年にもわたってゆっくりと冷えていき[51]、123億年後には収縮も止まる[55]。このシナリオは質量の小さな恒星の典型的な一生であり、恒星としての太陽は非常にありふれた星であると言える。

2014年4月18日金曜日

IR3S

民主主義は多数決です。
国民の大半が今の世の中に満足しているようなので、世の中は大して変わらないでしょう・・・

だが、資源の枯渇や環境問題など、持続可能な社会の実現は相当の困難が予想されます。
これからの人たちの仕事です。
頑張ってね?

持続可能な社会の実現は世界的な問題です。
産油国などは、石油が枯渇したら、大変です。
資源の枯渇は日本にも大きな影響を及ぼすでしょう。
大きく変わるから、大変です。


やはり、持続可能な社会の実現は、ユーロが先進。
つまり、ドイツが先進です。
ドイツは、脱原発を決めた。


原発が無くてもやっていけることは事実です。

今、原発はほとんど稼働していない。

まずは、石油が枯渇する。次に、ガスが枯渇する。

そして、ウランが枯渇する。最後に、石炭が枯渇する。

日本は人口減少です。原発の新規建造はないと思います。


原発を使えば使うほど、将来に負の遺産を残します。

放射性廃棄物は10万年以上も管理しなければならない。


枯渇性資源による文明は遅かれ早かれ、終わります。

せいぜい、100年です。

石炭が枯渇するのも、100年後くらいです。


身の回りを見回すと、石油が絡んだ製品が溢れています。

石油が枯渇したら、これらは無くなります。

石油の枯渇は数十年後のようです。


枯渇性資源による文明は、持続できません。


IR3S
The University of Tokyo Integrated Research System for Sustainability Science

地球社会は持続可能なのか?―東京大学IR3Sが主導する国際的な研究成果をシュプリンガーより世界に発信。
シュプリンガー・ジャパン株式会社
2014/04/15 13:41
From 共同通信PRワイヤー
2014年4月15日
シュプリンガー・ジャパン株式会社
地球社会は持続可能なのか?―東京大学IR3Sが主導する国際的な研究成果をシュプリンガーより世界に発信。持続型社会の実現を目指す。
国際学術出版グループのシュプリンガーと東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)はこのたび、新しい英文書籍シリーズScience for Sustainable Societiesの刊行を開始しました。このシリーズでは、地球・社会・人間システムの持続可能性を追究するサステイナビリティ学の研究活動報告を、様々な分野にわたってタイムリーに出版していきます。
Sustainable Societies(持続型社会)とは、自然との調和を図りながら天然資源の再循環と再利用を促進していく低炭素型の社会です。この書籍シリーズは、サステイナビリティ学という新しい分野の研究・教育活動の発展を促進し、この分野のグローバルな展開に大きく寄与することになります。国際科学諮問委員会と編集委員会が設置されており、IR3Sの機構長である東京大学の武内和彦教授の主導で運営されています。
http://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/

<シュプリンガー社について>
シュプリンガー(リンク)は、ドイツに本社を置く世界有数の国際学術出版社です。1842年の設立以来、革新的な情報プロダクトやサービスを通して、ハイクオリティなコンテンツを配信しており、出版物の中には、200人以上のノーベル賞受賞者の著作が含まれております。科学・技術・医学(STM)分野では、約2,200点のジャーナル、年間8,400点を超える新刊を出版しています。

2014年4月16日水曜日

民主主義

民主主義は多数決です。
国民の大半が今の世の中に満足しているようなので、世の中は大して変わらないでしょう・・・


だが、資源の枯渇や環境問題など、持続可能な社会の実現は相当の困難が予想されます。
これからの人たちの仕事です。
頑張ってね?


持続可能な社会の実現は世界的な問題です。
産油国などは、石油が枯渇したら、大変です。
資源の枯渇は日本にも大きな影響を及ぼすでしょう。
大きく変わるから、大変です。


原発が無くてもやっていけることは事実です。
今、原発はほとんど稼働していない。
まずは、石油が枯渇する。次に、ガスが枯渇する。
そして、ウランが枯渇する。最後に、石炭が枯渇する。
日本は人口減少です。原発の新規建造はないと思います。

原発を使えば使うほど、将来に負の遺産を残します。
放射性廃棄物は10万年以上も管理しなければならない。

枯渇性資源による文明は遅かれ早かれ、終わります。
せいぜい、100年です。
石炭が枯渇するのも、100年後くらいです。


身の回りを見回すと、石油が絡んだ製品が溢れています。
石油が枯渇したら、これらは無くなります。
石油の枯渇は数十年後のようです。

前向き

前向きとは?

昔の戦争の話でなく、ポスト石油時代を語らなければ意味がない。
第二次世界大戦は石油の時代の戦争だった・・・
軍艦も戦闘機も、石油が無ければ、どうにもならない・・・


石油系の化学物質も多いのでは?

霞が関と永田町

民営は商売です。官営は政治です。
永田町は信用できない。政治は霞が関にお任せする。
よって、選挙権を放棄しました。


ようするに、胡散臭い選挙よりも、国家試験を信用すると言うことです。



このように、日本の政治は行政が行っています。
行政の長は内閣府です。
選挙で選ばれた人から首相が選ばれます。
首相は政治の最高責任者です。

霞が関か、永田町か?
霞が関が行政の実務をやっている。
永田町は立法の実務をやっている。
霞が関は国家試験の合格者により組織されている。
永田町は選挙で選ばれた人により組織されている。

食の安全や医療の安全は国の責任です。
厚生労働省の仕事?
農薬の管理はどこの仕事?
農林水産省の仕事のようです・・・

食の安全や医療の安全は国の責任です。
厚生労働省の仕事です。
医薬品・医療機器等の有効性・安全性を確保し、国民の生命・健康を守る


理研は独立行政法人だが・・・
監督責任はどこかな? 文部科学省?

やはり、文部科学省のようです。
独立行政法人理化学研究所に関する省令
(平成十五年十月一日文部科学省令第四十九号)
最終改正:平成二二年一一月二六日文部科学省令第二一号


独立行政法人(どくりつぎょうせいほうじん)は、法人のうち、日本の独立行政法人通則法第2条第1項に規定される「国民生活及び社会経済の安定等の公共上の見地から確実に実施されることが必要な事務及び事業であって、国が自ら主体となって直接に実施する必要のないもののうち、民間の主体にゆだねた場合には必ずしも実施されないおそれがあるもの又は一の主体に独占して行わせることが必要であるものを効率的かつ効果的に行わせることを目的として、この法律及び個別法の定めるところにより設立される法人」をいう。
日本の行政機関である省庁から独立した法人組織であって、かつ行政の一端を担い公共の見地から事務や国家の事業を実施し、国民の生活の安定と社会および経済の健全な発展に役立つもの[1]。省庁から独立していると言っても、主務官庁が独立行政法人の中長期計画策定や業務運営チェックに携わる。国立大学法人となった国立大学も広義の独立行政法人とみなされる。
1990年代後半の橋本龍太郎内閣の行政改革の一環で設立された。イギリスのサッチャリズムで考案されたエージェンシーが手本となった[2]。

ショウビズ

プロスポーツは、ショウビズです。
情報を売っています・・・

持続可能な社会のショウビズとは、何か?

EV

ピークオイルは過ぎた。
ガソリン車から、EVへの移行が始まった・・・


船や飛行機は、どうなるのだろうか?


ピークオイルは過ぎた。
アスファルトも枯渇する。
インフラの維持はどうするのだろうか?


日産自動車、EVトラック「e-NT400」の実証運行を富山市と開始
日経テクノロジーオンライン
2014年4月15日 

2014年4月15日火曜日

エネルギー政策

持続可能な社会の実現はどうするのだろうか?


僕らの世代の開発業務は終わった。
持続可能な社会の実現はこれからの人たちの仕事です。
頑張ってね?
機械文明をどうするか? 物質文明をどうするか?
資源は枯渇する・・・


原発回帰の「エネルギー基本計画」を閣議決定 ベストミックス示さず不安な船出
2014年4月14日
 政府は4月11日、国のエネルギー政策の指針を示す「エネルギー基本計画」を閣議決定した。安倍政権は、民主党政権が打ち出した2030年代の「原発稼働ゼロ」方針を撤回し、原発回帰に向けて大きく舵を切ることを宣言した。
 菅義偉官房長官は11日午後の記者会見で、原子力規制委員会の基準に適合した原発の再稼働を安倍首相が最終判断するのかという記者の質問に対し、再稼働の是非は政治判断しないと回答。日本の16原発48基のうち原子力規制委員会に審査申請しているのは10原発17基あるが、審査を通った原発は速やかに再稼働させていく方針だ。
原発の新設も事実上容認へ
 エネルギー基本計画では、原発を「重要なベースロード電源」と位置付け、安全が確認できた原発から再稼働させると明記した。

<一次エネルギー構造における各エネルギー源の位置付けと政策の基本的な方向 >
1)発電(運転)コストが、低廉で、安定的に発電することができ、昼夜を問わず継続的に稼働できる電源となる「ベースロード電源」として、地熱、一般水力(流れ込み式)、原子力、石炭。
2)発電(運転)コストがベースロード電源の次に安価で、電力需要の動向に応じて、出力を機動的に調整できる電源となる「ミドル電源」として、天然ガスなど。
3)発電(運転)コストは高いが、電力需要の動向に応じて、出力を機動的に調整できる電源となる「ピーク電源」として、石油、揚水式水力など。
 だが、原発をどのようなタイムスケジュールで減らしていくのか、またエネルギーミックスの比率をどう変えていくのかについて、基本計画では明示していない。
 再生可能エネルギーについても、「これまでのエネルギー基本計画を踏まえて示した水準を更に上回る水準の導入を目指し」とだけ記されており、これまでの計画の数値として「2030年の発電電力量のうちの再生可能エネルギー等の割合は約2割」とだけ脚注でのみ記されただけだ。
 原発については「確保する規模を見極める」としており、規模を維持するために、廃炉になった原発に代わって、新たに原発を新設していくことを示唆している。
 これが東京電力福島第一原発によるレベル7という未曾有の原発事故を引き起こした国が示す新たなエネルギー政策と言えるのだろうか。

2014年4月14日月曜日

生活の満足度

日本国民の大半は今の世の中に満足している。
今の世の中が続いて欲しいと思っている。

弱いところから倒れていく。
社会保障などがある程度はカバーする

アベノミクス効果? 生活満足度71% 18年ぶり7割台 国民生活世論調査
2013.8.10 19:44 [アベノミクス]
 内閣府が10日公表した「国民生活に関する世論調査」によると、現在の生活に「満足している」「まあ満足している」と答えた人は前年比3・7ポイント増の71・0%で、18年ぶりに7割台を回復した。内閣府は経済情勢の好転が影響していると分析しており、安倍晋三政権が進める経済政策「アベノミクス」の効果が出始めているといえそうだ。
 国民の懐具合に直結する「資産・貯蓄」で「満足」「まあ満足」の合計が前年比5・1ポイント増の42・5%に上昇。「所得・収入」でも同3・7ポイント増の47・9%となり、ともに政権交代前の前回より改善した。
 平成4年から調査している「住生活」「レジャー・余暇生活」では「満足」「まあ満足」の合計が過去最高値を更新。20年から調査を始めた「食生活」「自己啓発・能力向上」も同様に最高値となった。
 政府に対する要望では、「景気対策」が前年比6・9ポイント減の59・6%、「雇用・労働問題への対応」が同5・0ポイント減の42・3%に減った。
 調査は昭和33年からほぼ毎年実施。今回は6月6~23日に全国の20歳以上の男女1万人を対象に行い、6075人から回答を得た。

2014年4月13日日曜日

東京の様子

東京は特に変わった様子もない。
見えないところで、何が起きているかは不明。
見える範囲しか分からない・・・

日本の最大の問題は高齢化、人口減少

インフラの老朽化も大きな問題

日本はピークオイルの話をしない。
温暖化問題だけ
温暖化問題と同時に石油の枯渇問題がある
この問題は、世界レベルで、2020年まで先送りされた。
自動車メーカーなども、電気自動車の導入を先送りした

東京の様子がかなり変わるのは、2030年、あるいは、2050年
そのようなロングスパンです。


40年前と比べたら、東京は変わった。
静かになった。


歌舞伎町なども、静かになったと思われる。
昔は不夜城だったが・・・
ふや‐じょう 〔‐ジヤウ〕 【不夜城】
1 《「三斉略記」から》中国の漢代に東莱郡(現在の山東省)にあった城の名。夜も太陽が出て明るかったという。
2 夜も一面に灯火・ネオンなどがともって昼のように明るくにぎわっている場所。特に、歓楽街。

傘がない  (1972)  作詞、作曲/井上陽水  歌/井上陽水
都会では自殺する若者が増えている
今朝来た新聞の片隅に書いていた
だけども問題は今日の雨  傘がない
  行かなくちゃ  君に逢いに行かなくちゃ
  君の街に行かなくちゃ  雨にぬれ
    つめたい雨が今日は心に浸みる
    君の事以外は考えられなくなる
    それはいい事だろ?
テレビでは我が国の将来の問題を
誰かが深刻な顔をしてしゃべってる
だけども問題は今日の雨  傘がない
  行かなくちゃ  君に逢いに行かなくちゃ
  君の家(うち)に行かなくちゃ  雨にぬれ
    つめたい雨が僕の目の中に降る
    君の事以外は何も見えなくなる
    それはいい事だろ?
  行かなくちゃ  君に逢いに行かなくちゃ
  君の街に行かなくちゃ  雨にぬれ
  行かなくちゃ  君に逢いに行かなくちゃ
  君の家(うち)に行かなくちゃ  雨の中を
  行かなくちゃ  君に逢いに行かなくちゃ
  雨に濡れて行かなくちゃ  傘がない

2014年4月10日木曜日

錬金術と不老不死

再生医療は、サイエンスと言うよりも、バイオテクノロジーです。
金が絡んでいるので、ややこしい・・・
彼女(小保方さん)は化学工学科の出身でしょ? 人体は奇跡の化学工場です。
細胞は化学工場の基本構成要素です。

万能細胞 -> 特定の組織

細胞(さいぼう)とは、全ての生物が持つ、微小な部屋状の下部構造のこと。生物体の構造上・機能上の基本単位。そして同時にそれ自体を生命体と言うこともできる[1]。
受精卵にすべての情報が含まれている。受精卵が分裂して、いろいろな組織になる。
発生のメカニズムも解明されていないのでは?
胚発生(はいはっせい、英語:embryogenesis)または生物学における発生(はっせい)とは、多細胞生物が受精卵(単為発生の場合もある)から成体になるまでの過程を指す。広義には老化や再生も含まれる。発生生物学において研究がなされる。

老化や再生・・・
不老不死はタブーだと思うが・・・

錬金術と不老不死は神と悪魔の仕業です・・・

2014年4月9日水曜日

格安旅行社の掟

バリ島は、お手頃リゾート、他は冒険旅行に近い、格安旅行社の掟

格安旅行社のチケットや、その他の手配などのサービスと、大手旅行社のものを比べた場合の違い。
格安旅行社とは、インディーズ系である。社員も数人の場合が多いはず。

今は分からないが、昔、イタリアを旅行したとき、大手の旅行社は、リコンフォームの電話番号を間違っていた。
長年、使っている格安旅行社では、そのようなミスは一度もなかった。
なぜなら、格安旅行社の社員自体が、格安旅行をするから、どのような情報が大事かを熟知している。

経験こそ、命。それが、格安旅行社の掟でもある。

格安チケット旅行社の掟・・・
お安くなっております。ガイドはつきません。すべて、自由行動です。オーバーブッキングがあるので、必ず、リコンフォームをしてください。旅の安全をお祈りします。チケットは、成田渡しです・・・ では、お気をつけて・・・

安さは自力旅行と引き換えです・・・ 格安チケット旅行社の掟・・・ 自分の身は自分でお守りください・・・


海外が遠くなった・・・
海外渡航歴は?
80年 米
81年 バリ(サラリーマン、入社)
82年 バリ
84年 ドイツ・米(海外出張、KDD, VENUS-Pのテスト)
87年 韓国
88年 バリ
89年 タイ
90年 バリ
91年 ネパール・タイ
92年 モロッコ・ポルトガル
93年 バリ
94年 香港・マカオ
95年 イタリア
96年 ジャマイカ・米
97年 バリ・米
98年 タイ
99年 韓国
00年 バリ
01年 バリ(サラリーマン、退社)
04年 独立開業
05年 バリ
09年 フィリピン
10年 フィリピン
ここ、10年、余裕がなかったんだな、笑い

山猫屋の系列店、マニラのarya
ペルシャ料理、子羊です・・・



山猫屋の系列店、バリのポピーズで、ステーキを食いたいが、サロン・バリへ行く余裕はない・・・
http://prevert-shimokita.blogspot.jp/2012/10/blog-post_3636.html


21世紀のヘレニズム
偉大なる幻想
異文化をアマルガメイトして、ネオカルチャーを創造する
・還元論(ミクロ、アナリシス、ローカル)と全体論(マクロ、ホリスティクス、グローバル)
・二項対立の多元論化とトレードオフの最適化
・完璧なものはない
完璧なものなどない。われわれは完璧であることを期待できない。もしも、完璧なものがあるとすれば、それは宇宙全体であるのかもしれない。

ポール・ゴーギャンの最後の絵
われわれはどこから来たか? われわれは何者か? われわれはどこへ行くのか?
僕は過去から来た。僕は僕だ。僕は未来へ行く。あなたは過去から来た。あなたはあなただ。あなたは未来へ行く。めいめいは過去から来た。めいめいはめいめいだ。めいめいは未来へ行く。だが、必要であれば、必要なときは、われわれは協力して未来へ行く。
 今は刹那である。歴史や伝統は参考にするものである。真似するものではない。伝統も変わらないと死んでしまう。過去は結果、変えられない。今は刹那、生きている。未来は創造、新しく創る。