AH Japan検索

カスタム検索

2011年3月26日土曜日

これも、終わった・・・


海水 1250倍の放射性ヨウ素

3月26日 11時27分 動画あり twitterでつぶやく(クリックするとNHKサイトを離れます)
福島第一原子力発電所の放水口の南、330メートルで、海水から国の基準のおよそ1250倍の濃度の放射性のヨウ素131が検出されたことが分かりました。
経済産業省の原子力安全・保安院によりますと、福島第一原発の1号機から4号機の水を流す「放水口」の南、330メートルの地点で、25日午前8時半に採取された海水から、国の基準の1250.8倍の濃度のヨウ素131が検出されました。この濃度は、500ミリリットル飲むと一般の人が1年間に浴びても差し支えないとされる1ミリシーベルトに相当する値だということです。原子力安全・保安院は「原発から半径20キロの範囲は避難指示が出されているので、周辺の住民に直ちに影響があるとは考えていない。また、海水は潮流に流されて拡散するので、ある程度、低減すると考えられる」としています。この地点の海水からは、今月23日にもヨウ素131が146.9倍の濃度で検出されていて、今回はそれを大きく上回っています。

2011年3月25日金曜日

事実を見よ、現実を見よ

30キロ地点、1日で1年間被ばく限度超


30キロ地点、1日で年間被ばく限度超す

 文部科学省は福島第一原発からおよそ30キロ北西の地点で1日の積算放射線量を調査した結果、一般の人が許容される1年間の被ばく限度を超えた放射線量が計測されたことを明らかにしました。

この調査は、文科省が福島第一原発からおよそ25~30キロの福島県内6地点で、およそ24時間測定したものです。

それによると、原発の北西30キロ付近、福島県南相馬市と飯館村の境界付近で1.437ミリシーベルトを計測したということです。この数値は一般の人が年間に被ばくする線量の限度の1ミリシーベルトを超え、さらに原発の業務にあたる人の年間の限度である50ミリシーベルトもおよそ1か月で超えることになります。

文部科学省は「積算の調査結果は今回が初めてであり、1回の数値ではなんともいえないので、今後も長期的に見守っていく必要がある」としています。


@ @ 3号機が一番深刻 原子炉内で、燃料棒が損傷して、原子炉建屋から、タービン建屋に流れ込んだようだ 他の炉でも、放射能漏れが起きているようだ よって、原子炉事故対策は長期化するとの見通し



2011年3月25日金曜日


天が与えた試練

東京江戸川区で採れたコマツナ…放射能汚染どこまで拡がる……ひと雨ごとに暖かくなる春雨が、怖い… RT @ 厚生労働省によりますと東京・江戸川区で23日採取されたコマツナから新たに国の暫定基準値を超える放射性セシウムが検出…(03/24 23:19)


@ @ 


日本が自力でリストラを敢行できないから、天が代って、試練を与えた 


リストラ=構造改革+制度改革 


構造 => たとえば、州政府制の導入 


制度 => たとえば、少子化対策のシステム


2011年3月25日金曜日


役割分担

下請けの労働者が貧弱な装備で被爆したのに、東電も何チャラ保安院もなんであんなに人ごとの様な表情で淡々と報告できるんだろう。何の感情も持ち合わせていない人達だとしたら、ほんとうに怖い。


@ 


原子炉のオペは感情厳禁 


どこぞの社長のように、お辞儀バッタ => 無意味 


事故原因の説明、再発防止策の説明 




そして、社長が被害者に謝罪する


2011年3月23日水曜日


原発事故



電源復旧 3号機制御室が点灯

3月22日 23時50分 動画あり twitterでつぶやく(クリックするとNHKサイトを離れます)
深刻な事態に陥っている福島第一原子力発電所3号機の中央制御室に、22日午後10時43分、外部から電気が流され、照明が点灯したということです。地震で停電して以来、11日ぶりに外部からの電源が復旧し、失われた冷却機能の回復に向けて前進しました。
福島第一原子力発電所では、外部電源の復旧作業が、22日朝再開され、午前中に3号機と4号機でも配電盤まで電気が通り、1号機から4号機まで外部電源を引き込む作業を終えました。そして、設備や機器の点検を進めた結果、午後10時43分、3号機の中央制御室に外部から電気が流され、照明が点灯したということです。地震で停電して以来、11日ぶりの外部からの電力の供給で、福島第一原発のなかでも深刻な事態に陥っている1号機から4号機のうち、外部電源が復旧したのは初めてです。中央制御室の照明がついたことで、作業環境がよくなるということです。東京電力によりますと、23日に冷却用の給水ポンプにも電気を通し、正常に作動することが確認されれば原子炉や使用済み燃料プールの外部電源による冷却を始めることにしていて、冷却機能の回復に全力を挙げることにしています。

確認事項)
炉内の燃料棒の冷却は完了していない
臨界点以下になること(判断基準)

放射能汚染の影響(安全宣言)

1.立ち入り禁止区域の設定

2.汚染地域の設定
レベル7(最悪)~レベル0(影響なし)

3.継続的な放射能モニタリング




4.今回の原発事故のレベルの公式発表


米仏はレベル6と言っていた





2011年3月22日火曜日


役割分担

震災(避難民)は、警察、自衛隊@国防


原発(事故)は、消防隊、東電@放射能汚染


情報発信は、電波塔 => 隠ぺい工作は自民党
(情報記録しなければ、電波塔のコピーライツは消滅)


情報記録は、新聞 => 隠ぺい工作は自民党






放射能データの責任は、東電、政府

健康被害の責任は、日本医師会、政府





原発事故処理プログラムの設計と執行責任は政府

5W1Hを明らかにすること)




土壌汚染、農産物汚染、海洋汚染、魚介類汚染



原発30キロ沖の海域調査へ

3月23日 3時42分 twitterでつぶやく(クリックするとNHKサイトを離れます)
福島第一原子力発電所の周辺の海で、国の基準を上回る放射性物質が検出されたことから、文部科学省はさらに範囲を広げ、原発から30キロ沖で海水中の放射性物質を調査し、過去のデータと比較して公表することになりました。
東京電力によりますと、福島第一原発の施設からの水を流し出す「放水口」の南330メートルの地点で、法律で決められた基準値の126.7倍の濃度の放射性ヨウ素131が検出されたほか、原発から16キロ南にある岩沢海岸付近でも、基準値の16.4倍の濃度の放射性ヨウ素131が検出されました。これを受けて、文部科学省はさらに広い範囲の調査を23日から行うことになりました。原発から30キロ沖に調査船を出し、南北70キロにわたって10キロごと、あわせて8か所で海水を採取します。文部科学省は同じ海域で、毎年調査を行っていて、今回と過去のデータを比較したうえで、公表することにしています。福島第一原発から出た放射性物質は、燃料プールを冷却するために行われた放水の水や周辺で降った雨とともに海に流れ出ている可能性が指摘されています。経済産業省の原子力安全・保安院は「燃料の冷却を優先させなくてはならない厳しい状況にあり、海への影響を十分に調べる必要がある」としています。

0 件のコメント:

コメントを投稿