ダーウィンはビーグル号の5年間の旅で、進化論を裏付けるデータを収集した。そして、理論を構築した。生存競争、自然淘汰、適者生存。
Struggle for Existence, Natural Selection, Survival of the Fittest
せいぞん‐きょうそう 〔‐キヤウサウ〕 【生存競争】
《「種の起源」にあるstruggle for existenceの、加藤弘之の訳語といわれる》
1 ダーウィンの進化説の中心的概念。個体が次の世代を残すためによりよく環境に適応しようとし、生物どうし、特に同種の個体間で競争すること。適応できない個体は自然淘汰されて子孫を残さずに滅び、これが進化の要因であるとした。
2 社会生活の中でみられる食わんがための競争。「―の厳しい業界」
自然選択説(しぜんせんたくせつ、英: natural selection)とは、進化を説明するうえでの根幹をなす理論。厳しい自然環境が、生物に無目的に起きる変異(突然変異)を選別し、進化に方向性を与えるという説。1859年にチャールズ・ダーウィンとアルフレッド・ウォレスによってはじめて体系化された。自然淘汰説(しぜんとうたせつ)ともいう。日本では時間の流れで自然と淘汰されていくという意味の「自然淘汰」が一般的であるが、本項では原語に従って「自然選択」で統一する。
適者生存(てきしゃせいぞん)あるいは最適者生存(さいてきしゃせいぞん)(英:survival of the fittest)とは、ハーバート・スペンサーが1864年に『Principles of Biology』で発案した造語・概念、およびそれの影響をうけたチャールズ・ダーウィンの概念。
0 件のコメント:
コメントを投稿