反公害派、東大助手、自ら進んで、冷や飯を食った
こういうのを、反骨精神と呼ぶ
---Wiki
宇井 純(うい じゅん、1932年6月25日 - 2006年11月11日)は、環境学者、公害問題研究家。沖縄大学名誉教授。東京都新宿区出身。「純」の名前は6月(June)生まれに由来する。妻は書道家の宇井紀子、長女は環境コンサルタントの佐田美香。
こういうのを、反骨精神と呼ぶ
---Wiki
宇井 純(うい じゅん、1932年6月25日 - 2006年11月11日)は、環境学者、公害問題研究家。沖縄大学名誉教授。東京都新宿区出身。「純」の名前は6月(June)生まれに由来する。妻は書道家の宇井紀子、長女は環境コンサルタントの佐田美香。
2歳の時、父が茨城県の女学校に就職したため東京を離れ、以後、父の転勤に従って引っ越しを繰り返した。すでに、この2歳ごろから新聞を読み、神童といわれた。太平洋戦争中、両親の郷里である栃木県壬生町へ疎開し、敗戦後はそこで開拓団生活を送った。栃木県立栃木高等学校を経て、1956年に東京大学工学部応用化学科卒業。日本ゼオンに勤務した後、1959年に東京大学大学院工学系研究科に戻り、応用化学科、土木工学科に所属し、1965年に新設の都市工学科(衛生工学コース)助手(実験担当)となる。専門は下水道。
日本ゼオン勤務時代、塩化ビニール工場の製造工程で使用した水銀の廃棄に関わっていたことから、水俣病の有機水銀説に衝撃を受け、大学院生時代から水俣に足を運び、合化労連の機関紙に富田八郎(とんだやろう)のペンネームで連載した記事により、水俣病の問題を社会に知らしめる発端を作った。将来を嘱望されていたが、助手就任の1965年に新潟水俣病が発生し、実名での水俣病告発を開始したため東大での出世の道は閉ざされ、「万年助手」に据え置かれた。従来の科学技術者の多くが公害企業や行政側に立った「御用学者」の活動をしてきたと批判し、公害被害者の立場に立った視点を提唱し、新潟水俣病の民事訴訟では弁護補佐人として水俣病の解明に尽力するなどの活動を展開した。
帰国した1970年より、公害の研究・調査結果を市民に直接伝え、また全国の公害問題の報告を現場から聞く場として公開自主講座「公害原論」を東京大学工学部82番教室にて夜間に開講。 以後15年にわたって講座を続け、公害問題に関する住民運動などに強い影響を与えた。こうした活動は大学当局にとっては非公認の活動であったが、外部からは、同時期に都市工学科の助手だった中西準子とともに「東大都市工学科の良心」とみなされることもあった。
一方、環境問題への深い関心と共にコミューン団体幸福会ヤマギシ会を支援するなど、環境問題への革新的な側面も見せたが、保守的な人々には評価されなかったようだ。熊本日日新聞編集委員・春木進は、「宇井氏のヤマギシ観にも、コミューンへの抜きがたい共鳴や支持の心理があるように感じられる。そして革新的な団体は人権を侵害するような行為はしないという、幻想に近い確信も…」と述べている(『救い』の正体,『カルトの正体』)。
沖縄国際大学教授となっていた玉野井芳郎の呼び掛けに応じて、1986年、21年間にわたった東大助手の職を辞し、沖縄大学法経学部教授に就任。沖縄の環境問題をはじめとして世界的な環境問題に取り組むとともに、公害論の授業(月曜日2コマ及び6コマ)を担当した。 また公開ゼミナール「沖縄の水」では、学生に環境問題を調査、報告させる形の、実践的環境公害問題研究を行っていた。完成度の低いレポートを提出した学生に対しては容赦なく罵声を浴びせ、受講生からは「地獄のゼミ」「限りなく体育会系」と呼ばれていた。
主な受賞歴 [編集]
主要著書 [編集]
- 『公害の政治学 水俣病を追って』(三省堂新書 1968年)
- 『公害原論』(亜紀書房 1971年)
- 『大学解体論』(亜紀書房 1975年) 共著/生越忠
- 『キミよ歩いて考えろ : ぼくの学問ができるまで 』(ポプラ社 1997年)
- 『谷中村から水俣・三里塚へ : エコロジーの源流』(社会評論社 1991年)
- 石牟礼道子編『水俣病闘争 わが死民』(創土社)
0 件のコメント:
コメントを投稿